投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

次期PACS導入の付帯費用いろいろ

4/10に「 次期PACSベンダーさん選考中です 」という記事を書きました。 選考にあたり、重要な要素の一つが「金額」です。 PACSそのものの購入金額や保守費用は当然ですが、その他にいろいろと考えなければいけない費用があります。 「PACS」だけの金額を計上するのではなく、PACSを更新すると「影響が出る」部分を全てカバーして、「この金額がかかりますがよろしいでしょうか?」というように上申する必要があります。 この作業を怠り、決裁を通した後に追加の費用が発生すると、かなり気まずくなります。 大型案件では、ベンダーさんが決定した後は、事情が変わったからといって簡単に引き返せません。ベンダーさんが決まる前なら、高額な費用を提示されたら、「じゃあ他のベンダーさんに…」とこちらが主導権を握れますが、ベンダーさんが決まった後は受け入れざるをえません。これも「ベンダーロックイン」と言ってもいいでしょう。 だからこそ、PACSの更新にまつわるあらゆる費用を抑えておかなければなりません。 それでは、具体的にどんな費用があるでしょうか。 仕様変更 どこの医療機関でも、独自の業務フローがあるものです。 その内容にもよりますが、多くの場合、「カスタマイズ」はお金がかかるものです。 「既存のシステムでできたことが、新システムではできません」が許されることはほとんどありません。 この費用の積算が最も困難です。契約後なら、あるいは契約に限りなく近ければ、突っ込んだ話ができますが、医療機関、ベンダーさん、お互いにまだどうなるかわからない状況で、実用上の問題を洗い出すのは、かなり根気のいる作業です。 モダリティの接続費用 PACSのベンダーさんが変わると、モダリティをの接続し直す必要があります。 ここでいうモダリティとは、レントゲン装置やCT装置・MRI装置等です。内視鏡やエコーなども接続している場合はこれらの費用も見込まなければいけません。 この費用は、PACSベンダーさんと、モダリティベンダーさん、双方に費用が発生します。 電子カルテの接続費用 電子カルテやオーダリングシステムで検査のオーダーをしている場合や、電子カルテからPACSのビューワーを直接起動するような場合は、電子カルテベンダーさんに対応してもらう必

部署内の「回覧」、どうしてますか

連休明け、こんなことがありました。 会社の福利厚生の一環で、小学校や中学校などにこの4月から新しく入学した子どもがいる職員は、「修学祝い金」として、臨時の手当が受け取れる仕組みがあります。 その「修学祝い金」ですが、「申請」の手続きをしないと受け取れません。 で、申請の締め切りがGWの連休前、4/26だったのですが、私の所属する「事務部」の手続きがまだ終わっていないとのことで、何やらもめていたのです。 私の職場では、勉強会の案内や、会議の議事録、今回のような職員個人に手続きを求めるような案件があると「回覧」を使います。 A4の紙に、事務部に所属する職員の一覧があって、書面を受け取った(確認した)人は、サインとして確認した日付を書き次の人に渡す、という文字通りの「回覧」です。 で、その回覧文が、どこに行ったのか、どこで止まっているのかわからず、連休を経て、締め切り日から10日以上経ち、いまだに行方不明とのこと。 ちなみに、私もこの回覧文、目にしていません。 事務局から、「改めて回覧するので、今度は速やかに処理してください」と、回覧文を制作し直したとのことです。 まあ、こんなことが年に数回はあります。 完全に紛失してしまうことは1回あるかないかですが、「あの回覧、今どこに行っている?」みたいなことは、結構な頻度であります。「〇〇係で止まっているのでは…」、「〇〇室で見たんだけど、いつだったか…」なんて会話がよく聞こえてきます。 ここまで読んで、この「IT」の時代に、なんとも嘆かわしい…、と思われる方も多いと思います。 しかし、これが現実です。 特に医療機関の事務部門には、純粋な「事務」ではない職員も多く存在します。送迎バスの運転手、設備担当、サプライのデリバリ、清掃、警備担当、など、自分のデスクがない、専用のPCがない職員が多くいます。 だから、全員メールやグループウェアで処理、というわけにもいかないのです。 とはいえ、PCが与えられている職員だけでも、グループウェアで処理したら良いと、ずっと前から提案しているのですが、一向に変わる気配なし…です。 よその医療機関さんでは、どうしているのでしょうか…。

地方の中小病院にとって「10連休はちょっと…」

長いGWが明けて、多くの医療機関が今日から通常稼働していると思われます。 私はGW期間中、4/28に工事の立ち会いで1日だけ出勤したものの、その後8連となりました。そして今日からフルスロットルで働いております。 今年のGW、受け取り方は人それぞれだと思いますし、マクロで見たらなにか良い効果があるのかもしれませんが、私が見た病院の運営について言えば、あまり良いものではありませんでした。 病院は、外来は休診したとしても、入院患者さんがいるのでお休みするわけにはいきません。また、当院では透析患者さんも多いので、日曜以外は祝日でも透析室が稼働します。 つまり、多くの現場職員が働きます。 もちろん、現場が動けばバックヤードの職員もいろいろな仕事を担っているわけで、やはり休むことができません。 こうして、世間的には「休み」といっても、かなり「中途半端」な状態で稼働しているわけです。 そして、GW期間中に出勤した職員には、どこかで代休ととらなければなりません。 この先数週間、現場の長には、難しいやりくりが求められるのです。 「入院」はこの通りですが、外来はどうでしょうか。 救急患者の受入については、誰もが想像つくところでしょう。意外と困るのが定期受診の患者さんの通院サイクルが乱れることです。 当院のような規模の病院は、「急性期」の患者さんだけではありません。むしろ、病状は落ち着いていて定期的に受診される患者さん(「維持期」とか「慢性期」とか言います)の方が多いのです。 すると、いつもの通院サイクルでは、GW期間中に受診するはずだった患者を、その前後で調整しなければなりません。 言うまでもありませんが、翌週には翌週の、翌々週には翌々週の患者さんがいるわけです。外来のキャパシティは限られているので、かなりの無理をしなければなりません。 さらに、当院のような地方の中小病院では、「非常勤」の医師が担当する外来があります。限られた曜日にしかやっていない診療科だと、調整はさらに困難になります。 こうした状況は、毎年の年末年始も同じなのですが、さすがに10連休はちょっと…、となります。 他にも、薬剤や診療材料、給食用の食材も備蓄しなければなりません。 機器や設備がトラブったときの対応も考えなければなりません。 ここまで