投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

顔認証を医療現場で使えないか

先日、テレビ東京の経済ニュース、「ワールドビジネスサテライト」を見ていたら、「顔認証」をはじめとする、生体認証の特集がありました。 特集では、ある会社の社員食堂で、食事代金を顔認証でカウントし、その後給与から天引きするという試みが放送されました。 なんでも、技術はNECさんのもので、すでにスポーツなどのイベントで使われているとのこと。 NECの顔認証技術(NECWebサイトより) 放送では、文字通りあっという間に認証する様子が映し出されました。 このニュースを見て思ったのが、今日のタイトル、「医療現場で使えないか」と。 ここのところあまり報道されませんが、患者や検体の「取り違え」が大きなニュースになったことがありました。 医療機関は、「安全対策」として、あの手この手でこの、「取り違え」を防ごうと必死です。 以前、安全対策の会議に出席した時のこと、患者取り違えのインシデントが報告されました。 外来の検査室からの報告でした。 入院では、多くの医療機関が患者さまの手首や足首にバーコードをつけてもらうことで、いわゆる「3点認証」があたりまえになっています。 一方、外来では診察券と、患者さま本人に対する氏名・生年月日の確認などで、対応していることが多いのではないでしょうか。 当院でも、診察や注射、検査の際には、必ず患者さまの氏名と生年月日を確認してから実施しています。 さて、話は安全対策の会議に戻ります。 「患者取り違え」のインシデントを報告さて、出席者の間でいろいろな意見や情報が交換されました。 その中で気になったことが…、ある職員から、氏名と生年月日の確認に、思わぬ落とし穴があるとの指摘。 【言わせるな!】 患者さまの氏名と生年月日を、職員からしゃべってしまうと、耳の遠い方や、認知症の方などは、違っていたとしてもうなずいてしまうことがあります。 このように、流されて『はい』と言ってしまうことを避けるために、患者さまの情報は、患者さまご自身に言っていただきます。 すると、患者さまの中に気分を害される方がいるというのです。 「人に名前を聞くなら、まず自分から名乗れ!」とは、どこかで聞いたことがあるセリフですが、まさか…。 先ほども書きましたが、「患者取り違え」がニュースでも大きく取り上

病院の待合室で、電子雑誌の需要はあるか?

少し気になったニュース。 ルフトハンザ、乗客に提供する新聞や雑誌をデジタル化 搭乗3日前からダウンロード可能に(2017年1月9日 3:24 pm Traicy編集部) 航空会社が機内で読むための雑誌をデジタルで配信するというものです。 「搭乗3日前からダウンロード可能に」ということなので、備え付けのモニターで見るのではなく、自分のデバイスを使うということなのでしょうか? そこまで準備して雑誌を読みたいものなのでしょうか。あまり飛行機に乗らない私には実感がないのですが…。 さて、このニュースを見て思い出したことがあります。 1年ほど前でしょうか、当院にお越しになっているドコモの方から、別の病院さんで、待合室で「 dマガジン 」の提供を検討している、という話を聞いたことがあります。 当時から、dマガジンのヘビーユーザーの私。 「あったら便利かも」と思う一方で、当院の患者さまはご高齢の方が多いので、タブレットの操作や、雑誌のラインナップがマッチするのかなど、いろいろ疑問があり当院ではそれ以上話が広がりませんでした。 今度、ドコモの方がいらっしゃったら、当時検討していた病院さんが、導入に至ったのか聞いてみようと思います。