投稿

4月, 2014の投稿を表示しています

電子カルテの書き込み権限がまったく整理されていなかった問題

ブログの更新がすっかり滞ってしまいましたが、やっと保険改正を含む「年度更新作業」が落ち着いてきたので、また少しずつ記事をアップしたいと思います。 今回の話題は…、年度更新作業の中で、電子カルテの書き込み権限を見直すことがあり、開けてみてびっくり…という話です。 当院では、今年度、医師事務作業補助体制加算を見直すことになりました。 申請にあたり、いくつかの書類を提出することになっているのですが、その中に、 院内規定文書の写しを添付し、併せて、院内における電子カルテシステム(オーダリングシステムを含む。)における「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン]に規定する真正性、見読性、保存性の確保に係る取組がわかる資料及び各入力項目についての入力権限、許可権限がわかる一覧表を添付すること。 とあります。 一応、電子カルテを運用する上での規程類は定めてあるので、これを提出すればよいのですが、困ったのが、「 入力権限、許可権限がわかる一覧表 」です。 こでまで、忙しさにかまけて、こういった基本的なことを確認したことがありませんでした。 あまりに基本的なことだからこそ、ここに矛盾や欠陥があれば、もっと大きな問題になっているはず…、という、逆説というかヘリクツというか…。 そんなわけで、改めて、各資格に対し、「何ができて、何ができないのか」を、調べることにしました。 その方法は、至ってシンプル。当院で運用されている資格ごとに、ダミーのユーザーIDを作り、一つ一つチェックしていくというものです。 すると、いろいろな問題に気づくことができました。 カルテ記事を代行入力した場合に、指示医師(代行される側)の名前が一般のユーザーにはわからないこと、 放射線技師でもないのに、レントゲンオーダーの代行入力ができる、検査技師でもないのに、検査オーダーの代行入力ができるなど(なぜか処方は薬剤師と医師事務作業補助者に限られていました)、 これまで、よく問題にならなかったものだと、正直驚きました。 思えば、我々システム部門の職員が、今回のような基本的な操作を一つ一つ確認していくというのは、あまり機会がありませんでした。 電子カルテ導入の時には、一通りの操作説明を受けるのですが、その頃は、紙カルテから電子カルテに置き換わること自体が大きな変化であ

年度がわりは、保険改正以外にもいろいろな仕事があります

年度またぎの1周間は、雑多な仕事が多く、なんともいえない疲労感が残りました。 以下、この1周間でやったこと。 【保険改正・消費税変更】 ずっと前から取り組んでいたことなので、この1周間でやっていることは、実際に稼働してみて発生する問題を潰す作業ですね。 カルテメーカーさんが提供したプログラムにいわゆる「バグ」があったり、こちらで設定したマスタが思わぬ動きをして設定にミスがあったことに気づいたり…、バタバタとやってます(進行形) 【新入職員のユーザー登録】 新入職員が電子カルテが使用できるよう、ユーザー登録します。 事前にある程度準備できるのですが、部署によっては、直前にならないと配属が決まらない…、なんてことがあります。 ひどいのは、大学の医局から派遣されてくる非常勤の先生です。本人が来ないとわからない、つまり当日先生が来たらその場で登録するのです。 【非常勤医師の操作説明】 そして、初めて当院で診察する先生には、外来診察に出る直前に操作説明をします。今どきの先生方は、電子カルテは大学でも使いこなしているので、メーカー固有の特徴を説明すれば、すぐ使いこなします。当院で使用している薬剤や、入院申し込みの細かいルールなどは、現場のスタッフがやってくれます。 【導入オリエンテーションの準備】 看護部などの大所帯の部署では、OJTではなく、集合研修で電子カルテの使い方を説明します。 その時、意外と面倒なのが、テスト用のデータを作っておくことです。ダミーの患者データは、もちろん使いまわしなのですが、各部署の電子カルテ委員がいろいろとテストで使うため、中にはすぐに使用できないこともあります。そんな患者データをキレイ?な状態にしておきます。 その他、入院の処理をするために、ダミーの病棟の空けておきます。そして、準備した患者データに入院申し込みをしておきます。 なにせ数が多いので、この処理だけで1日がかりだったりします。 【セキュリティの講習】 新入職員全体のオリエンテーションの中で、我々システム部門は情報セキュリティについて、講義を行います。 最近少し落ち着いてきましたが、一時期「バカッター騒動」なんてものがあったので、今年は特に、SNSやブログの利用について力を入れて説明しました。 【新任医師のPC手配】 新しく着任された先生のI