投稿

5月, 2015の投稿を表示しています

Googleのインドアビューの掲載見送り

イメージ
https://www.google.co.jp/intl/ja/maps/about/partners/businessview/ Googleの インドアビュー ってご存じですか。 どんなものかは、上のリンクをクリックしていただければ。 2ヶ月ほど前、あるベンダーさんから、この「インドアビュー」を当院で導入したらどうかと持ちかけられました。 このベンダーさん、「Google認定パートナー」とのことで、Googleからインドアビューの普及の仕事を請け負っているそうです。 調べてみると、同じ仕事をされているベンダーさんは多いみたいで、地域によってすみ分けているのだろうと思います。 結構な金額がかかります このインドアビュー、掲載するのにお金がかかります。 すっかり市民権を得て定着している「ストリートビュー」では、掲載にお金がかかるという話は聞きません。そもそも、ストリートビューは公共性が高い一方、インドアビューは企業のプロモーション要素が強いのでしょう。 先ほどのベンダーさんのWebサイトを見てみると、いろいろな業種があります。多いのはホテルや、美容室、カフェ、クルマのショールーム、フィットネスジムなどが目立ちます。「病院」は数えるほどしかありません。医療業では、歯科クリニックさんはかなりの数が見受けられます。近い業種では、整体やマッサージ店も多いみたいです。 掲載の多い業種は、1.ライバルが多く存在する。2.店舗を訪れるのにそれなりの覚悟がいる。という点が共通しており、店舗の様子を公開することで、少しでも来店の敷居を下げたいのでしょう。 さて、その料金が結構な額です。 ベンダーさんや時期によって多少違うのかもしれませんが、当院にお声かけいただいたベンダーさんによると、以下のような料金設定になっています。 基本料金 60,000円 撮影箇所1箇所につき、基本料5,000円+撮影料40,000円 例えば、5箇所(玄関、受付周り、診察待合室、検査待合室、リハビリテーション室みたいな感じで)を撮影するとなると、 (5,000円+40,000円)✕5箇所+60,000円=285,000円 という計算になります。 ところが、今ならキャンペーンで、撮影料の40,000円を無料にできます、とのこと。 先ほど

旧字体や外字は使用できません

当院では、電子カルテ導入から、すでに2年半が経過しているのですが、たびたび「なんで旧字体が使えないのか?」という、(お怒りの)質問が寄せられます。 この問い合わせが来ると、毎回同じ回答を繰り返します。 「電子カルテベンダーさんの仕様なので、あきらめてください」と。 すると、これまた毎回同じ反応をいただきます。 「レセコン(レセプトコンピュータ)の時代はできていたのに、(システムが)新しくなって、使い勝手が悪くなるなんて、ありえない」と。 たしかに、患者さまのお名前が、本来の字ではなくカタカナで表示されると、患者さまの気分も良くないかもしれません。そして、応対する現場の職員は説明しなければならず、さぞ面倒なのでしょう。 しかし、現在のシステムは、電子カルテ単体ではなく、多くのベンダーのシステムが接続されています。PACS、臨床検査システム、調剤システム、栄養計算などなど、あげればキリがありません。 仮に、電子カルテベンダーさんが対応したところで、リンクしているシステム全てで同じように、システムの仕様を変更しなければなりません。そして、いざ外字登録の際は、全てのシステムで登録作業が必要になってきます。 ですから、「旧字体が使えない」ことは、たしかに「使い勝手が悪くなる」ですが、その分、各システムが連動することによって「使い勝手が良くなる」方が大きい、とあきらめていただくしかありません。 たいていの場合ここまで説明すれば(お怒りも)おさまるのですが、たまに、「じゃあ、他の病院でも同じようにしてるって言うのか!」と言われることも。 たぶん、他の医療機関さんでも同じではないかと思うのですが、なにか画期的な解決をされている事例がありましたら、情報お寄せください。

使用開始から3年後、やっとPACSのブラックアウト機能を実装したけれど…

当院では、電子カルテを導入したのが2012年末、PACSの方もちょうど時期だったので、電子カルテ導入に半年先行してリプレイスしました。 ということは、今が2015年の4月なので、電子カルテは約2年半、PACSは約3年使用してきた計算です。 PACSのビューワーの動きについては、電子カルテの導入時から、いろいろ問題があったのですが、その1つに、「外来診察室でのプライバシーの問題」というのがありました。 ビューワーに患者さまAの画像を開き診察が終了、患者さまBを診察室に呼び入れた後、前の患者さまAの画像が見えてしまう、という問題です。 この問題を、「診察が終わったら、毎回、PACSのビューワーを(マウス操作で)閉じる」という、力技で対処してきたのですが、このたびようやく、「ブラックアウト」の機能が実装されました。 「ブラックアウト」なんでいうと格好いい(?)のですが、要するに、電子カルテを閉じたら、それに連動して、PACSビューワーも閉じる、という機能です。 リリース直後から、現場の評判はとても良く、システム部門としては、久しぶり(!)にお褒めの言葉をかけられることが多い案件でした。 とはいうものの、実装に至ったまでの期間を考えると、とても喜べる話ではないのです。 PACSの「外来診察室でのプライバシーの問題」は、電子カルテの稼働直後から問題になっていました。そして、この問題をどのように解決すれば良いかも単純で、皆が同じことを考えていました。 よくある、「アチラを立てればコチラが立たず」的な問題もなく、診察が終了したタイミング、つまり「診察終了ボタン」を押すアクションに、PACSビューワーをコントロールする機能を割り当てれば、皆がハッピーになるのはわかりきっていたのです。 なのに、ここまで遅れてしまったのには、複数の原因があります。PACSベンダーさんの対応が遅かったのもあります。院内調整に手間取ったことも否めません。 紆余曲折あってやっと実装にこぎ着けたのがPACSの稼働から約3年後。このPACSをあと何年使えるのかと考えると、なんともやりきれない気持ちになります。 仮にPACSを導入から5年後にリプレイスするとして、今回実装した機能を2年しか使わないことになります。機能の実装が早く