投稿

11月, 2014の投稿を表示しています

オムロンのスポットチェックモニタが盛り上がっているようです

オムロンコーリンさんの スポットチェックモニタ って、ご存じですか。 患者さまのバイタルを測定して、無線LANでネットワークに送信する装置です。 当院では、電子カルテを導入した2012年12月から使用しています。 EconomicNews「オムロンのスポットチェックモニタ「HBP-1600」の進化は止まらない」(2014/10/16) 電子カルテの導入を検討している時期は、電子カルテの経過表を使うか、それとも今までどおり紙で管理するか、なんていう話題がありました。 今では紙の経過表なんて考えられませんが、当時は真剣に悩んだものです。 ちなみに、その当時、「 温度版に書くか、直接入力するか 」なんていう記事にしたのですが、この記事、今でもポチポチアクセスされているようです。 で、経過表がPCに置き換わると、「自動的に入力できないか」と考えるのが自然です。 それを実現しているのが、このスポットチェックモニタです。 比較的早い時期からsポットチェックモニタを導入していた当院には、たびたび導入検討中の医療機関様から、見学の申し込みがあったりして、こんなイナカまでお越しいただくのに恐縮したります。 システム管理者の集まりでも時折話題に話題になったりして、その時はちょっと鼻が高くなってしまったり…。 このスポットチェックモニタ、ここにきて結構注目を集めているのではないかと感じています。 先日も、「注目を集めている」ことを体感することがありました。 今、当院では、血糖測定器の導入を検討しています。今でも血糖測定器はあるのですが、電子カルテにデータを転送する機能がついたものにリプレイスしたいのです。 (先に書いておきたいのですが、スポットチェックモニタには血糖測定の機能はありません。) 血糖測定器をリリースしているメーカーさんにコンタクトを取って、製品について説明していただくわけですが、その際、「スポットチェックモニタを使用している」と話すと、ほとんどのメーカーさんが「スポットチェックモニタ経由でデータ送信することができるんです」と、声のトーンが一段階上がるのです。 もともとスポットチェックモニタでは、RFIDで各種センサーからデータを取得するのですが、同じく、RFIDを使って転送するもの、USB接続するもの

iPadを使ったプレゼンに感心

先日、当院で新しい施設を建設するための打ち合わせがありました。 打ち合わせの中心に、今回ご担当いただく設計士の先生がいたのですが、その先生、iPadを使ってプレゼンテーションを始めたのです。 今回の記事は、プレゼンの中身ではなく、プレゼンそのもの話です。 私にとって、iPadなどのタブレットを使ったプレゼンは初めてでした。 最初は、こんなふうに思っていました。 たしかにiPadだったら、持ち運びが軽くていいだろう。 でも、資料はPCで作っているはずだから、コンバートするのが面倒ではないか。 専用のコネクタが必要になるのは面倒だな。 と、とりたてて驚くこともなく、淡々とプレゼンは進んでいきました。 ところが、工期のガントチャートを表示したところで、思わぬ感動が…。 1枚のスライドに、これからの2年余りに渡る全工程が入っているものだから、全体を見渡すには良いのですが、今月、来月の話をするには表示が小さすぎるのです。 案の定、話題は「全体の話」から、「直近の課題を議論する」ことに…。 すると、サッと画面をピンチアウト(つまんで広げる操作)して、今月と来月の部分を拡大したのです。位置がずれても、指先でサッと整えて、そのまま議論に入りました。 しばらくしてまた全体の話になったら、サッとピンチイン(つまんで狭める操作)で、全行程を画面に表示しました。 全体のイメージもつかみやすく、ディスカッションの流れを止めることなく、そのまま各論にも入っていける。 「これは、アリだな」 と、感動してしまいました。 ところで、私がメインで使っているPCは、SONYのノートPCで、タブレットスタイルでも使えるタイプなのです。 以前に SONY、PC事業から撤退!の中、VAIO Fit13A レビュー という記事で、その評価を書きました。 その時の結論としては、「今後、タブレットとしての使い道がどれだけあるか」と締めくくったのですが、その後タブレットとして使った回数は正直言って「0回」。ノートPCとタブレットは、まだ別々に考えたほうが良いという思いが日に日に強くなっていました。はっきり言って、ノートPCで良かったと後悔していました。 設計士の先生のプレゼンを参考に、私のVAIOにも、新しい魅力が見つかる

漏電検査で電子カルテサーバーがダウン(後編)

前編 では、電子カルテのサーバー次々にシャットダウンしていくところまで書きました。 もう、頭は真っ白、事態が飲み込めずにいると、ほどなくして今度は各ランプが激しく点灯し始め、けたたましい音でファンが高回転しているのがわかります。「ブーン」どころか、「ウォーッ」みたいな…。 これは、まさにサーバーが起動する「儀式」。 そして、サーバーがシャットダウンしたことを認める私。 PHSが鳴り「うわっ、来た…」と思いながら応答すると、 「なんか、電カルの画面に、通信エラーとか出てるんですけど…」と。 電子カルテベンダーさんに急ぎ電話して、リモートで状況確認していただくも、 「たしかに、一度シャットダウンしているようですが…」とのこと。 「とにかく、なんでもいいから、サーバーよ、早く起動してくれ」と祈る私。 時間の経過がやたらと長く感じます。 こういう時、ベンダーさんの担当者が冷静なのがカチンと来たり…。 結局、シャットダウンからサーバーが完全に起動し、電子カルテは正常を取り戻すまで30分程度の時間が経過しました。 カルテベンダーさんから原因調査の報告をいただいたのはその翌日でした。 原因はUPSの設定ミスであったとのこと。 前編 に書きましたが、停電を検知してから、一定の時間電源供給が回復しないとシャットダウンシークエンスが指導する設定で、通常はこれを240秒で設定しております。 今回、この秒数をキャンセルすることにしたことにより、パラメータを「9999(秒)」に設定したのだそうです。(設定はベンダーさんがリモートでするので、我々は操作しないのです) ところが、この「9999(秒)」は、「停電を感知したら、即時シャットダウンシークエンスを開始する設定」だったのです。 では、シャットダウンさせないようにするには…、パラメータを「0(秒)」にするのです。 なんともまぎらわしいのですが、これがUPSとコントロールソフトの「仕様」なのだから、しかたありません。 これには、カルテベンダーさんも平あやまりでした。 わかってしまえば、なんてことのない些細なミスですが、現場のみんさんには本当に申し訳ないことをしました。 漏電検査は毎年行われるので、つぎしっかり準備したいと思います。