投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

増改築による導線の混乱

イメージ
かなり前の記事で書いたのですが、当院が今回のサイン改修に至った直接的なきっかけは、院長ががグループの病院のサイン改修を見て影響されたものです。 きっかけこそ、そんな突発的なものでしたが、長年にわたって増改築を繰り返してきた建物は、たしかにひどい導線。 職員は慣れたものですが、患者さんやお見舞いに訪れる方にとっては、迷わず目的地にたどり着くのは至難の業です。 病院とは、建て替えに数ヶ月から年単位で「営業」を止めることができない業種の一つです。 どうしても、既存の施設に「増築」し、機能移転した後に古い建物を壊す、というサイクルになります。 「マスタープラン」などと銘打って長期計画を立てても、医療機関を取り巻く状況は刻々と変わるわけで、本当に難しいと思います。 当院はこの地で数十年にわたり医療を提供しているわけですが、地域の要求に答える形で、どんどん大きくなり、多分に漏れず「一貫性」がありません。 デザインなどはまだよいのですが、実害をもたらしているのが「導線」です。 A棟とB棟がつながっているのは特定のフロアにある「連絡通路」だけ、というのはよくお見かけしますが、当院の場合は、一つの棟の中でもフロアがつながっていない場所があります。 一見すると一つの建物に見えるのですが、実は増築を重ねて今の形があります。 Aブロックの1階にある玄関から入った患者さんの目的地が、Cブロックの2階にあったとします。 Aブロック、Bブロック、Cブロック、それぞれにエレベータはあるのですが、2階ではBブロックがバックヤードになっているため部外者が入れません。ということは、この患者さんにとってのエレベータはCブロックのみということになります。 このように、増改築とともに複雑化した導線、私たち職員は毎日この建物で過ごしているので慣れていますが、はじめて訪れる患者さんやお見舞いの方には、本当にわかりづらく、2階のAブロックやBブロックで行ったり来たりして困っている人を時々見かけます。 これは、患者さんにもストレスですが、職員にとっても負担になります。 呼び止められればご案内に時間を費やす必要があります。 また、迷ったあげく患者さんが予約時間に間に合わなければ、診療が遅れ、その後のスケジュールにも遅れが生じます。 わかりずらい導

病院のサインについて書いていきます

長らく手がけておりました「サイン改修」。 先月末に第1回の施工があり、今月末で全ての工事が終わる予定です。 この「サイン改修」、思っていたよりもハードな仕事でした。 この3ヶ月ほど、体感的にはコレしかやっていないような気さえします。 何がたいへんかというと、皆さんお察しだと思いますが、やはり関係者の意見調整です。 皆さん、普段は何も言わないのに、やはりいろいろとコダワリがあるようで...。 次に、これは自分の問題なのですが、知識不足であること。これは2つの意味があって、 現場の運用 サインとは、また、それを改修することとは の知識がないことです。 なので、現場の人にはあたりまえのことが、的確な判断ができなかったり、「サイン」を構築する上で気をつけなければいけないことがあったり、多少経験があればもっとスムーズにできたのだろうと、思い返します。 最初にも書いたとおり、サイン改修のプロジェクトはまだ終わっていませんが、プランはほぼ確定したので、現在は設置するサインを工場で生産するフェーズに入っています。 なので、プランニングで日々奔走していた段階よりは、少し楽になりました。 というわけで、これから少し集中的に、この「サイン改修」について、経験したこと、学んだことを書いていきたいと思います。 世の「経営企画室」の職員は、あまりこういう仕事はされないかもしれませんが(総務とか施設課の仕事ですかね?)、こういった仕事を手がける方の参考になればと思います。 質問などありましたら、コメント欄に書き込んでください。

透析師長の愚痴

先日、透析部門の看護師長から見学を受け入れたときの話を聞かされました。 具体的なことは書けませんが、当院を訪れたのは関西圏の病院で、やはり当院と同じように透析に力を入れている病院とのこと。 師長によると、特に誰かのツテということもなく、突然見学を申し込まれたとのこと。 たいてい、医療機関に見学に行く場合は、先方の誰かを知っているとか、誰かの紹介とか、なんらかのツテがあるものですが、いきなりとは、よほどその病院さんが熱心なのか、あるいは、当院の名前がそこそこ知られているのか・・・。 さて、遠方から見学に来られた病院さんに、師長は透析室を細かく説明して回ったそうです。 すると、見学した病院さん、逆の意味でずいぶんと驚かれたそうです。 それは、当院の透析室があまりにも「古い」ということ。 しかも、ハードウェアとしての古さだけでなく、どうも「やり方」も時代遅れだと指摘されたのだそうです。 私には詳細はわかりませんが、師長の話によると、「人力に頼りすぎ」と指摘されたらしいです。 「こんなんだったら、〇〇透析室(複数ある施設のうち古いもの)は見せなければ良かった・・・」とこぼす師長。 私は透析室の運用についての知識はありません。当院のやり方がどうなっているのか、そして世の透析施設の中でどのくらいの位置づけなのか...。 しかし、なんとなくそんな感じ...たぶん組織が硬直しているのではないかと思っていました。 それは、透析部門の職員と話していると感じます。 上意下達の古い組織 合理性よりも慣習が優先 主体性のなさ 会議でよく聞かれるのが、「それは現場で受け入れられないと思う」という意見。 どうも、プロセスやルールを一部変更しようとすると、現場の職員からの反発がスゴくて、その現場のリーダーでさえもコントロールできないのだと。 「上意下達」と書いた一方で、「指示に応じない職員」とは、一見矛盾しているようですが、それらがバランス悪く存在しているのも事実。 こういった組織、私が新人の頃(20年以上前)は、医療の現場といえばそんなものでした。 この病院に転職したのは約5年間ですが、その時に感じた違和感は、やはり間違っていなかったのだと思いました。 さて、前述の師長、かなりガッカリさ