投稿

7月, 2016の投稿を表示しています

リコー、医療向けキーワード振り分け印刷アプリケーションを発売

イメージ
リコー、医療向けキーワード振り分け印刷アプリケーションを発売 (製造技術データベースサイト イプロス製造業より) とても興味深いニュースです。 リコーが開発した、振り分け印刷アプリケーション、「 RICOH Rule Based Print 」。 詳しくは、リンク先を読んでいただきたいのですが、ザックリ言うと、「様々な条件設定で、印刷するプリンタを振り分けられる」というものです。 こんな使い道が思い浮かびます。 例①:どこから指示入力しても、その患者さまが入院している病棟に指示箋をプリントする この話、じつは当院が2012年に電子カルテを導入したとき、医師からの不満の一つでした。 多くのクライアントPCがネットワークで繋がってることで、先生方は、「医局にいながら指示を入力できて楽チン」を想像していました。 ところが、当院が導入した電子カルテは、PCに対してプリンタを割り当てる前提で設計しており、印刷物の内容によってプリンタを選択するのは、一応「できる」のですが、コントロールパネルの操作する必要があり、現実的ではありません。 例えば、病棟で使用するPCであれば、ナースステーションのプリンターだけ設定しておけば何も問題ありません。 一方、前述のように、医師が医局のPCから指示入力しようとすると、A病棟に入院中の患者さまの指示箋はA病棟のステーションに、B病棟に入院中の患者さまの指示箋はB病棟のステーションのプリンターに出力しなければなりません。 すると、医師は指示を入力する前に、いちいちプリンタの設定を変更しなければならず、大ブーイングだったのです。 今では先生方もすっかりあきらめた様子ですが…。 例②:時間帯でプリンターをかえる 例えば院内薬局など、日勤帯と夜勤帯で、業務内容が大きく変化するような職種では、日中は多くの薬剤師が業務をしている場所に、夜間に薬剤師が待機している場所にプリントしたい、こんなニーズは多いのではないでしょうか。 例③:様々な場所で行われる「指導」 糖尿病をはじめ、患者教育の重要性が認識されるようになって増えてきたのが、薬剤師や栄養士による「指導」です。入院外来問わず今や様々な場所で、専門職による患者さまへの「指導」が行われています。

モダンホスピタルショウ2016に行ってきました

昨日7/13、東京ビッグサイトで行われている国際モダンホスピタルショウ2016に行ってきました。 国際モダンホスピタルショウ2016が開幕(innavi.net) 本当は、写真をたくさん撮って掲載したかったのですが、1枚も写真撮っていません。 今年は、リプレースを控えているので、出展企業とのお話しで1日終えてしまいました。 そんなわけで、セミナーは1本も参加しておりません。 さて、個人的な感想をザックリ書いておきます。 センシングの実用化 「IoTでデータを集め、ビッグデータをAIが分析」、今はやりのIT用語を並べてみましたが、その入口となる、センシングの技術にいよいよ実用化が見えてきた、という感じがしました。 患者さまの動きを補足して知らせる…というと、すでに普及している離床センサーなどが思い浮かびます。 一方、今回の展示では、横になっている患者さまが、「睡眠しているか覚醒しているか」や、心拍数の計測により「急変」を判断するなど、今までにない要素が補足できるようになりました。 アラートを出すのはもちろん、蓄積されたデータを活用することによって、新しい価値がもたらされると期待します。 その他、スタッフの動態調査のソリューションも現実的なものがいくつか見られました。我々のような中小病院ではそこまでシビアにやらないと思いますが、大病院であれば経営効率化のツールとしておおいの役立つのではないかと思いました。 血圧測定は進化なし 先日投稿した記事、「 スポットチェックモニタは使われているのか(7/7) 」でも書きましたが、バイタル測定のツールを見直そうかと思い、情報収集をしました。 その中で改めて思ったのが、血圧測定はあいかわらずカフを巻いて測定する必要があるということ。 体温や、SpO2などは、多くの製品が出展されており、いずれもとてもコンパクトです。そしてデータが電子カルテに反映できて、看護師は転記の手間とリスクが軽減できます。 ところが、血圧だけやはりカフを巻いて…なんですね。 せっかく各種センサーをコンパクトにまとめた製品も、血圧計がこれでは、機動性が損なわれます。 さらに、圧力をかけるということは、それだけ電池を消耗します。 加速するネットワーク化

スポットチェックモニタは使われているのか

イメージ
5月に、HIS系システムのリプレース計画を策定する仕事に取りかかったことを書きました。 HIS系システムの中長期計画を立てることになりました(5/17) 電子カルテだけでなく各部門システムについても、院内のあらゆるシステムを、このまま使用し続けるのか、あるいは他ベンダーへの乗り換えを検討するのか、調査しています。 そんな中、ある部門システムについて、以前から稼働率が気になっていたので、この機会に調べてみることにしました。 それは、このブログでもたびたび取り上げているオムロンコーリンさんの「 スポットチェックモニタ 」です。 スポットチェックモニタとは、ベッドサイドで計測したバイタルデータを即時にHIS系システムに反映させてくれるもので、中継用のサーバーとセットで運用します。 (詳しくは上記リンク先、オムロンコーリンさんのWebサイトをご覧ください) お金持ちの病院では、各ベッドに設置しているらしいですが、各病棟に2台ずつの設置です。 スポットチェックモニタの稼働率にバラつきがあるのでは? 稼働率が気になっていたのには、理由があります。 私がまだシステム部門に在籍していたとき、「スポットチェックモニタの電池がもたない」というこで、病棟から問い合わせを受けました。 スポットチェックモニタは充電池で駆動します。携帯電話と同じで、繰り返し使用していると、そのうちバッテリーがへたってきて、フル充電しても稼働時間が延びなくなります。 当院では少ない台数のスポットチェックモニタで全てのベッドを回るのですが、全ベッドを回りきらないうちに電源が切れてしまうとのことでした。 病棟による温度差 バッテリーを交換して問題は解決したのですが、この件で気になったのが、病棟によってクレームの温度差が激しかったこと。 ある病棟は、「これがないと仕事にならないから、早くなんとかしてくれ」と。 全病棟に一斉に導入したから、他の病棟でもさぞお困りのことかと思いヒアリングしてみると、別の病棟では、「そんなこともあったかも…」くらい。 夜間のために温存 もう一つ気になったことがあります。 看護師:「電池がもたなくて、仕事にならないんだけど」 私:「ちゃんと充電されてます?」 看護師:「昼