投稿

7月, 2015の投稿を表示しています

Microsoftの「497日問題」が原因で、内視鏡検査が停止

【久々のビックトラブル】 「災害は、忘れたころにやってくる」と言いますが、先日、久しぶりにシステムトラブルがありました。 問題が発生したのは、内視鏡の画像管理(以下、内視鏡システム)システムです。 内視鏡システムは、内視鏡検査を全般にサポートするシステムです。 オーダー情報を電子カルテから引き継ぎ、撮影した静止画像を蓄積、あらかじめ用意されたテンプレートに画像を貼り付けコメントを記入しレポートを完成させます。蓄積した画像やレポートは、各カルテ用のクライアントPCからWeb参照できるようになっています。 午後の検査が開始する直前、内視鏡室から連絡が入り、「スコープがネットにつながっていないようだ」と。 見に行ってみると、(スコープではなく)画像の送信装置がサーバーを探し続けている様子。 メーカーさんにリモートでログを確認していただくも、これといって問題はないとのこと。 そのうちメーカーさんのサービスの方も駆けつけ、サーバー室と内視鏡室を行ったり来たり。 電子カルテで受付処理したオーダーがシステムに反映されているので、カルテシステムと内視鏡システムの接続は問題ない。 ということは、送信装置だけが通信できない…?、いや、送信装置のIPアドレスにpingは通っている。 「IPアドレスがかぶっているのでは?」なんてことも頭をよぎりましたが、最近、PCやネットワーク機器を増設した記憶もなく…。 LANケーブルを新品の者に交換してみたりと、いろいろしてみましたが状況変わらず…・ 最終的に、「もう、サーバーしかないでしょ!」ということで、サーバーを再起動し、全ての機能が復旧しました。 その後の調査で、メーカーさんから「2008Serverの497日問題でした」との報告。 この「497日問題」とは、一部のMicrosoft製品で確認されている問題で、起動後、497日を経過すると、TCP/IPの通信が不安定になるというもの。再起動すれば復旧します。 (詳しくは Microsoftサイト をご参照ください) 【Microsoftがリリースするパッチの適用責任】 今回の問題は、Microsoftが「WindowsUpdate」でリリースするパッチを適用していなかったことが原因です。 では

部署内の情報共有はサイボウズLiveを使っています

イメージ
最近、たくさんの人から、「備忘録やTodoなど、なにを使っているか?」という質問をいただくことが多いです。この手の話題は嫌いじゃないので、始まると結構盛り上がってしまいます。 個人的には、Googleのアプリケーション群の他、いろいろと使い分けているのですが、仕事の管理は基本的に サイボウズLive です。 いろいろなクラウドサービス、Googleカレンダーや、Dropbox、Evernoteなどは、複数人で使うことによってその価値が飛躍的に向上します。ただ、病院で「公式」に採用しているわけではないので、「一緒に情報共有してくれたらな~」くらいで、オススメはするけど基本的に「任意」です。 しかし、このサイボウズLiveだけは、完全に「強要」しています。システム部門のメンバー全員が参加し、仕事の進捗はすべてこのサイボウズLiveに書き込むルールになっています。 サイボウズLiveのココがいい-無料 まずは、なんといってもコストでしょう。病院の公式採用ではないので、メンバーに勧めるにも、お金をかけるわけにはいきません。 サイボウズLiveのココがいい-クラウドサービス クラウドのグループウェアは増えてきているので、この点についてはサイボウズLiveが特別いいということではありませんが、「無料」というメリットと合せて考えると、院外の人と協業するときに、勧めやすいです。 その他、更新情報をメールで配信できたり、スマホ用のアプリケーションが提供されていたりと、場所やデバイスを選ばず使えるのも良いところです。 サイボウズLiveのココがいい-スレッド型のTodo管理 そしてなんといっても、この強力なTodo管理がサイボウズLiveの最大の魅力です。 システム部門の業務は、「〇時から〇〇会議」というような「スケジュール管理」よりも、「〇日までにこの課題をクリアする」っていう「タスク管理」型の仕事の方が多いと思いのではないでしょうか。 なので、カレンダー機能よりも、Todo管理機能の使い勝手が重要です。 サイボウズLiveのTodo管理は、まずスレッドを立て、そこに経過を追記していく仕組みになっています。この仕組みのどこが良いかというと、 経過がわかる 単発のTodoではないので、スレッドを読めば、こ

代行入力の権限について(後編)

前回記事 からの続きです。 今回の記事だけ読むと、?になるかもしれないので、ダイレクトにこのページに来られた方は、前回記事を先に読んでいただいた方が良いかと…。 では、本題に。 院内の業務分掌について 前回記事の冒頭に投稿者さまからのコメントを記載しましたが、その後、同じ投稿者様から、以下のコメントが届いております。 これはもう愚痴になってしまい申し訳ないのですが、権限というとかっこいいですが「自分たちには権限がないから、あれもこれも頼むよ」と言われているようで、都合よく使われているように感じて納得がいかないのですよね。 「投薬」のオーダーを代行できるのが、「薬剤師は良いとしても、放射線技師にまで認める必要はないですよね」という話でも、私の病院では特に取り決めがない(あるとしても知らされていない)ため、誰でも代行してしまうと思います。 まあそれが、徐々に「これって医師事務じゃないと?」の流れになってきているようなのですが。 (一部割愛させていただきました) 病院に限らず、どこの業種でも仕事の押し付け合い(取り合い)のパワーゲームは繰り広げられるものですね。 すでに投稿者様ご自身が医師事務作業補助者として活躍されているとのことですが、その意味では、当院より進んでいらっしゃいます。 というのも、当院の医師事務作業補助業務は、一応形はできているのですが、運用ルールが決まっていないので、中途半端な状態なのです。 どういうルールでどういう業務に対応するということが決まっていないので、仕事を頼みづらく院内での認知度も高くありません。 当院では、医師事務作業補助者は看護部の管轄になっており、その看護部が消極的でなのです。 なぜ看護部が拒んでいるのかはわかりません。そこに明確な理由があるなら、それを示して次につなげれば良いと思うのです。例えば、「こんなリスクがあるから、ルールを作りましょう」とか、「人員がこれくらい必要で、導入教育にこれくらいの期間を…」とか、なんらかの対話ができれば良いのですが…。あるいは、医師事務作業補助に根本的に異論があるならば、根拠を示してディスカッションすれば良いと思うのですが、のらりくらり先送りしている感じで、これでは、いつか院長もキレるのではないかと…。 個人的には、医師事務作業補助者の積極登用、

代行入力の権限について(前編)

-今回のテーマは長くなってしまうので、2回に分けてみました。- 先日、このブログにあるコメントをいただきました。 医師の代行入力には資格が必要なのでしょうか。 ベルカンポさんの以前の記事で2014.4の「電子カルテの書き込み権限がまったく整理されていなかった問題」を読みました。 私の勤める病院では、代行オーダーは一般の事務職員もや看護師も行っています。主に検査オーダーなどです。代行の権限があるかないかとてもあいまいです。 私は医師事務作業補助者をしていて今までは、代行の仕事は主に診断書の作成でしたが、最近になって、病名つけや特定疾患の管理料など「医師事務でないと代行不可」という話が持ち上がり、代行することになっています。 検査オーダーなどをたとえば外来の受付事務が代行することもあったので、「医師事務でないとできない代行がある」という話に驚いています。 医師事務は、研修は受けていますが資格とは異なるので、加算の要件として必須ですが「医師事務だから代行してよい」とか「医師事務でないから代行できない」というのはおかしいように思うのです。 しかし、ベルカンポさんの記事を読み、代行には権限があるのかと改めて思いました。 その権限は病院が規定するものなのでしょうか。 そうであるなら、病院が規定すれば、検査オーダーや放射線科のオーダーも誰がやっても問題ないということですし、さらには病名つけや管理料の代行もOKということになるのでしょうか。 (一部割愛させていただきました) 投稿者さまは、医師事務作業補助者の職に就いており、その職域をめぐっていろいろとお悩みのようです。 代行入力の資格 まず、私が書いた過去の記事( 電子カルテの書き込み権限がまったく整理されていなかった問題 2014/4/26 )ですが、誤解を招いてしまいました。 代行入力といっても、あまりに畑違いなのはどーなの?、ってことが書きたかったのです。当時は、ほとんど全てのオーダーが、どの職員からでも「代行入力」できてしまう状態であり、それを嘆いた(?)記事でした。 さて、本題なのですが、「代行入力が誰でも可はマズい→制限しなければ」というのは、あくまで院内の話であり、公的な規則…つまり法律で決められているという話は聞いたことがありません。 結局のところ医療行為は医師の