投稿

6月, 2014の投稿を表示しています

「スマホで呼び出すITナースコールシステム」-福井大学病院

先日、電話とITは切り離せなくなるという趣旨の記事を書いたばかりですが、そんな中、興味深いニュースが目にとまりました。 スマホで呼び出すITナースコールシステム、電子カルテと連携も(IT Pro by 日経コンピュータ) ユニアデックス社の製品で、ナースコールをスマートフォンで受けるという仕組みです。 記事によると、すでに福井大学病院さんで導入が決定しているそうです。 電話線を引かず、LANだけで構成する 今年稼動する新棟はそもそも電話線を引いておらず、情報を全てLAN上でやり取りする。 これは、大学の山下准教授のコメントとして取り上げれていますが、大いに拍手を送りたいです。 なんとなく、「緊急時に電話が繋がらなくなるのは困る 」として、電話だけは…、なんというか保守的であり、つながることが何よりも大事で、機能やコストは二の次…、みたいな感覚はありませんか。 最近、私がお話した電話設備の会社の担当者の方も、「電話はそもそも電電公社の時代に作られた基準に基づき…」というお話をされていました。こういう話を聞くと、「やっぱり電話についてはあまり冒険しないほうが良いのか…」とも思います。 ところが、「電話さえつながれば、LANは使えなくても良いか」というと、そんなことは全然ありません。少なくとも、当院ではもう、”そういう感覚”です。例えば、停電などの影響で、ネットワークが使えなくなる場所が発覚すると、「これは大問題」ということになり、すぐさまその場所に自家発電対応の工事が入ります。 今や、病院の中で「ネットワークが使えなくても、電話は通じる」場所って、事務方や会議室などのバックヤードをのぞけば、ほとんどなくなっているように感じます。それだけ、LAN環境も、「止まらないこと」が求められ、実際にそのように整備しています。それを考えると、音声通話もLANに一本化することのリスクって、ほとんどなくなってきているのではないかと思います。 コストダウン スマートフォンの価格が下落しており、現在では1台2万円以下で購入できる。PDA(通常5~10万円)に比べればかなり安い。しかもPHSシステムを廃止できるので、さらなるコストダウンが見込める こちらのコメントは、なるほどと思いました。 これまで、電話のIP化ならびに、スマートフォンによる高機能

サーバーの仮想化に興味が出てきました

先日、取引のあるITベンターさんから、「仮想化って、興味ありませんか」と声をかけられました。 その時は即答で「ありません」と答えました。 ネットワーク系の雑誌を読んでいると、たしかに「仮想化」という言葉が頻繁に出てくるので、それがトレンドなのであろうという認識はありましたが、どうも私にはピンときませんでした。 理由はいくつかあるのですが、大きいのはこの2つです。 【部門システムのベンダーが承諾するか】 いろいろな医療機器が単体で動こくとはもはや珍しく、何らかのデータ通信が必要になり、すると、「機器」ではなく、「システム」となります。電子カルテシステム以外に、PACSや、調剤システム、生体情報の管理システム、検体検査システムなどなど、病院の中で「システム」と名のつくものをあげたらキリがありません。 そして、「システム」とくれば、そこには確実に「サーバー」が存在します。 当院も、数えきれないほどのサーバーがあり、これを「仮想化」で集中できたらいいのに、とはよく思うのですが、はたして、各システムのベンダーさんがそれを許してくれるか疑問です。 まだ、各ベンダーさんと本格的に「仮想化」の話をしたわけではありませんが、どうも難しいのではないかと思っています。例えば、保守用のリモート回線ですが、当院では1ベンダー1回線です。回線がA社は光、B社はISDNという場合は、仕方ないかと思うのですが、A社もB社ISDNだったら、なんとか共有しえもらえませんか、という話になります。これまで、それで快く協力していただいたケースがありません。皆さん、「トラブルの際の切り分けが難しくなるので」や、「お互いに、知られたくないこともありますから…」などの理由で、断られてしまいます。 (中には、直接的なライバル関係もあるので、わからない気がしないでもありませんが…。) と、保守回線ひとつとってもこんな感じなので、物理的にセパレートできないなんてことは、到底お認めにならないのではないかと…。 【トラブルが起きた時に自分たちの手に負えるか】 もう一つは、やはり物理的に確立されていないと、トラブルが発生した時に、どこをどういじればよいのだろうと心配になります。 私のように、知識と技術がない者にとっては、さながらブラックボックスになってしまいそうで…。 「サーバーを切り離す」→L