投稿

6月, 2016の投稿を表示しています

DWHとBIツール

「電子カルテに蓄積したデータをいかに活用するか」 ここのところ、私にとって最もホットなテーマです。 データ活用の有効性に目覚め、ExcelやAccessを使って様々な資料やアプリケーションを作ってきたのですが、これに限界を感じ、なんらかの「プラットフォーム」が必要だと思っています。 とはいえ、どんなプラットフォームにしても、一介の事務員がぶち上げるには、「職命を賭す」といってもいいような費用が発生します。 決して失敗はできない状況で、導入する製品の選定には慎重にならざるをえません。 今日は、製品の市場調査を、データウェアハウス(以下、DWH)にとどまらず、BIツールにまで範囲を広げてます、という話です。 DWHで分析した結果を共有したい DWHのベンダーさんに話を聞いているときに、いつも思っていたのが、「分析結果をどうやって公開するのか」ということ。 「なぜ公開する必要があるのか?」と思われる方もいるでしょう。 ここで、前回の記事、「 データ活用のヒアリングで思ったこと...大きく分けると①定型、②分析、③現状認識 」で書いた、3つのデータの活用方法について、DWHとの相性を考えてみます。 前回記事では、データの活用方法を以下の3つに分類しました。 定型資料の作成 分析業務 現状認識 これらをDWHで実現するとしたら…。 「1.定型資料の作成」とは、いわゆる月報など、定期的に一定の方法で集計した資料を提出する業務です。特に難しいことではありません。 「2.分析業務」こそ、DWHの本領が発揮できる仕事でしょう。お話を聞いたDWH製品は、そのほとんどが、夜間など負荷の低い時間帯に各システムからデータを複製します。ここで重要なのが、データを「再構築」することです。各システムのデータは私たち素人がパッと見ても解釈するのにとても時間がかかります。DWHに「わかりやすい」形に再構築することで、分析作業をするユーザーの負担が軽減できます。そして、この再構築とデータベースエンジンの性能により、処理スピードの高速化されるのだと思います。 こうして、ユーザーた使いやすい形に加工されたデータ群は、選択するフィールドや、集計のパラメータを、次々と変化させるときに力を発揮します。規則性を見いだしたり、仮説を検証するのは

データ活用のヒアリングで思ったこと...大きく分けると①定型、②分析、③現状認識

シリーズで書いております、「データ活用のヒアリングで思ったこと」。 前2回が、ハッキリ言って「現実を知って落胆した」内容でした。今回は少しまともな記事にしたいと思います。 データ活用のアイディアは大きく分けて3種類 私がヒアリングしたところ、活用方法のアイディアは大きく3種類に分かれます。 定型資料の作成 分析業務 現状認識 活用方法①:定型資料の作成 毎月、毎週、決まった形で提出される資料。 中には、既存のシステムで出すことができない、当院独自の集計表があり、これをなんとか自動的に出せないかと。 集計方法は難しくないのですが、システムから一発で出せないので、似たようなリストから、情報を拾って集計する、これを「データ活用」といって良いのかはわかりませんが、多くの部署から、同様の意見が寄せられました。 最近では、QI(クオリティ・インディケーター)が話題になっていますね。 当院では本格的にQIを進めていませんが、もしやるとなったら、たいへんな仕事になりそうです。 活用方法②:分析業務 私のような企画業務に就く者が「経営」の観点で、あるいは、医師が日常業務や学会発表に役立てるために...。 条件を変えながら大量のデータを集計する。 ①と違うのは、「条件を変えながら」という部分。 なんらかの「仮説」を検証するために、なにかの「規則性」を見いだすために、条件を変えながらデータを集計する仕事。 これが、データ活用の醍醐味かもしれませんね。 活用方法③:現状認識 上記2つとは、少し毛色が違うのですが、リアルタイムに情報を確認したい、というニーズがあります。 例えば、「予約枠の空き状況」。 大型の検査機器は、遊ばせておくだけで損失です。予約枠の状態をリアルタイムで共有できれば、「空き」に気づいた医師が、オーダーを出せるかもしれません。 例えば、「感染情報の把握」 「〇度以上の発熱や、下痢症状を訴える患者が急に増えた」など、データを監視して、場合によっては積極的に通知する。それによって、院内感染の兆候をいち早くキャッチすることができるかもしれません。 より実践的で、診療現場の職員に直接メリットをもたらすのが、この「現状認

データ活用のヒアリングで思ったこと…使い道がわからない資料

一応…、シリーズになっております、「データ活用で思ったこと」。 この資料で何が見えるのか? とにかく驚いたのがコレ。 話をしたのは、事務系の課長のうちの一人。 課長:「例えばこの資料、毎月けっこうな手間がかかってるんですけど、そのDWHとやらで出すことができますかね? 」  私:「どれどれ、ん、なんですかコレ?」 なんとも、不思議な資料です。集計する軸が不自然なのです。 あまり詳しくは書けませんが、例えるのは簡単です。 例えば、売り上げ資料。縦軸が「月」、横軸が「診療科」…と思ったら、突然「自費」と出てきます。 各診療科の中に、子項目として「社保」、「国保」…、「自費」とあるわけではなく、診療科の並びにあるのです。 一般内科、〇〇内科、△△内科、□□外科、▽▽外科、自費、救命救急科… なんともトリッキーな資料。これは、クエリではできませんな。必ず「人」が介入する必要があります。 私:「あの、これどうやって見るんですか、横の合計は正しいんですよね?」 課長:「だと思いますが…」 何のための資料なのか、作成者が知らない まあ、実際に資料を制作しているのは課長ではなく、その下の職員でしょう。 それにしても、この資料はどうやって見れば良いのか…。 話をしていると、こんなやりとりが…。 私:「この資料って、どのレベルまでまわるんですかね?この資料で毎月何を見てるんですかね?」 課長:「私も知らないんですけど、長年コレでやっているので、上はコレが見やすいのかと。」 これ以上の対話を続ける気力はありませんでした。 DWHベンダーさんと話をしていると、こういうケースは、グループ病院や、公立の医療機関で多いそうです。 本部で指定したフォーマットで資料を提出するので、電子カルテのリプレースの時に、カルテベンダーさんが対応できない場合は、DWHベンダーさんが請け負ったりすることがあるのだそうです。 まあ、ここまでひどいケースは当院だけでしょうが、意外と、「何に使われているかわからない」という資料、多いのではないでしょうか。