投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

外来トリアージのネーミング

新型コロナ騒動で、本当に毎日様々な変化があり、対応するのがたいへんです。 唯一助かっているのは、ほとんどの会議が中止になり、その分の時間が自由になることです。 さて、当院でも、外来診療が、発熱やその他かぜ症状のある患者さんは、 時間帯 診察室 移動導線 を分けて行うことになり、現場は急ピッチでその準備を進めています。 (というか、現場レベルでは見切り発車しているようですが…。) 経営企画室には、Webサイトなどで、これを情報発信するよう指示を受けているのですが、一つ引っかかることが。 発熱・かぜ症状がある患者さんを受ける枠を「かぜ外来」という名前で行うとのこと。 個人的に、この「かぜ外来」という名前が、どうも違和感を感じます。 当初、「発熱外来」で話が進んでいたのですが、この名前だと、新型コロナウイルスの診療を行っているような印象を与えてしまうと言うのです。 新型コロナウイルスの診療を行っているのはごく一部の医療機関であり、当院のような中小規模病院では到底対応できません。 我々医療従事者にとってこのことは常識なのですが、一般の患者さんが勘違いして押し寄せたら、逆に院内感染のリスクを上げてしまいます。 そして、ひねり出した名前が「かぜ外来」とのことなですが…。 私は、シンプルに「時間帯と診察室を分けて外来を行っています」で良いのではないかと思うのですが…。

日々変化する外来受診

コロナ騒動は収まる気配がありません。 院内の感染対策マニュアルの改訂をはじめ、マスクやガウンの管理・使用方法など、毎日のように院内のルールがアップデートされます。 ここのところは、外来受診について、2つ取り組みを準備しています。 時差受診・導線分離 発熱の患者さんと、そうではない患者さんが受診する「時間帯」を分けようというものです。 そして、その導線も分ける準備をしています。 当院の外来は基本的に予約制なので、今入っている予約をどうするか、今後検討することになります。 私の仕事としては、導線分離をわかりやすく案内するコンテンツを制作します。 これから病院に来られる患者さんには、Webサイトでの告知を、病院に来られた患者さんには、順路を誘導する「サイン」を制作しなければなりません。 オンライン診療 なし崩し的に条件が緩和され…、というかむしろ奨励されている、この「オンライン診療」には複雑な思いがありますが、とにかく、当院でも急遽検討が始まりました。 いろいろ情報収集しているのですが、ネットで探すとたくさんのサービスが見つかります。 しかし、どれも「診療所」を想定したもので、当院のような「病院」が使用するのは、すこし違うのかもしれません。 まあ、慢性疾患のフォローは、「病院よりも、地域の診療所で」という方針なので、当院のような、「病院でありながら地域住民のかかりつけ医でもある」というのは特殊なケースなのかもしれません。 あと、この手のサービスはもれなく「クラウド」環境で動くものです。 当院の診療現場は、どこもインターネット環境が貧弱なので、これも整備しなければなりません。 最近、医療機関の疲弊が報道をよく目にするようになってきました。 当院のような田舎の病院でもこの状況なので、都心部の医療機関さんは本当に不安と疲労が蓄積していると思います。 最前線で戦っている医療従事者の皆さんには、心から感謝する次第です。

緊急事態宣言発令で新型コロナ対策に加速

緊急事態宣言が発令してから、当院の感染対策も一段と強化され始めました。 何度か明らかにしていますが、当院は「関東圏」の病院です。 都心部ではなく郊外、ハッキリ言って田舎です。 地域の基幹病院には、コロナの患者さんを数名収容しているとのことですが、もちろん当院には患者さんはいません。当院経由でPCR検査を依頼した患者さんに「陽性」が出たという話は聞いていません。 なので、メディアで聞こえてくる都心部の状況とは少し温度が違いますが、それでも、臨床現場の職員のピリピリとした雰囲気が伝わってきます。 入院患者さんへの面会は「自粛」ではなく「禁止」にしています。 定期処方の患者さんについては、処方日数をいつもより長くして、なるべく来院回数を抑えるようにしています。 マスク着用はもちろんですが、今週から、ゴーグルやフェイスシールド、ガウンを装着して診療にあたっている職員が増えてきました。 これらの消耗品の流通量を毎日報告しています。 カウンターでは、ビニールカーテンのようなものを急ごしらえで設置しました。 窓は基本的に開けっぱなしています。 発熱外来の待合室として院外に設置したプレハブ小屋を、もう1棟設置する手配を始めました。 あれだけあった「会議」がほとんど行われなくなりました。 使われなくなった会議室を利用して、休憩室を分散しています。 当院のような、まだ「発症していない」病院でもこの騒ぎです。 最前線で患者さんを受け入れている病院の過酷さは想像以上だと思います。

組織改編で経営企画室がシステム部門を抱えることに

コロナ騒動は落ち着くどころか、日に日に拡大しています。 そんな中、5月から経営企画室が大きく変わろうとしています。 これまで、「室」といっても、私の一人部署でしたが、5月からは、一気に4人増員し、私を含め5人の部署になります。 もちろん、今までの業務の延長でこれだけの増員になるわけもなく、その分仕事が増えるから…ということなのです。 その「増える仕事」というのが、システム関連の業務です。 当院のシステム部門は、人員でいうと3名。総務課の下部に「係」として存在していました。 それが今回の組織変更で、総務課から離れ、経営企画室で吸収することになりました。 戻ってきたシステム仕事 古くからこのブログをご覧になっている方はご存知ですが、元々このブログは「中規模病院のシステム管理者のブログ」としてスタートしました。 2012年のことです。 この病院に「電子カルテの導入」という大仕事に取り組むために入職して、その中で体験することを書き綴っていました。 その後、当院が経営企画室を立ち上げることになり、私はシステム部門を離れました。 その時の記事がこちら→ 部署異動決定…、「経営企画室」(2015/10/22) あれから5年、ITの世界が日進月歩であることは言うまでもありません。私が担当していた頃とは大きく変化していることでしょう。 一方で、外からシステム部門見ていて気づくことは多く、「自分ならこうするのに」ということを少しずつ反映していこうと思います。 これからは、IT関係の記事が多くなると思いますが、引き続きのご愛顧、よろしくお願いします。