投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

ITによる院内の情報共有について考える

組織が大きくなると、統制がとれなくなるものです。 先日、「 フットケアチェックの周期を判定する(2018/7/5) 」という記事を書きました。 内容は記事を参照いただくとして、この案件で特殊だったのはその「スピード感」。 簡単にまとめると、「いつもこの手の案件はこちらが提案してもなかなか動かないのに、今回は現場が主導で、調子が狂う…」という話でした。 なんとか、現場の要望に応えることができたわけですが、その後思わぬトラブルが…。 聞いてない 前述の案件が、さっそく現場で実用化されたのですが、すると、「それは〇〇会議を通して承認されたのか」とはじまり、そのうち「そもそも誰が言い出した案件なのか」と、看護部内で大問題になったとのこと。 この案件を担当していた現場の職員が、どんな調整をしていたのか知りません。 が、私も開発を担当したものとして、もう少し背景を確認しておけば良かったと思いました。 情報伝達にかけるコスト このトラブル、話を聞いていると、どうも単純な「言った言わない」の話ではなく、この案件をオフィシャルにするにはどこで出したら良いのか、が整っていなかったことが原因のようです。 まあ、やれやれ…という感じですが、冒頭にも書いたとおり、組織が大きくなると統制がとれなくなる、つまり情報共有が難しくなってきます。 しかし、現代はこの問題を解消する様々なITツールがあります。 ところが当院ではこういったツールを使いません。 私が考える理由は2つです。 一つは、情報共有にかけるコストに対する考え方です。 他の医療機関の方と話をすると、一定以上の職員をかかていると、たいてい何らかのグループウェアを使っています。 グループウェアはいろいろなものがあり、オンプレならイニシャル、クラウドならランニングで相応の費用が発生します。 しかし、医療機関にとって「お金をかける優先順位」は、まず「医療機器」です。 「情報共有」はお金を稼いでくれません。 個人のこだわりをどこまで許容するか 「メールとかグループウェアとか、そんなもの見ないから、口頭で連絡してくれ」 というコダワリ…といかワガママ。 他の業種だったら考えられないことですが、医療ではこれがまかり通るのです。 特に先生…、

モダンホスピタルショウでリフレッシュ

先週、東京ビッグサイトで開催されたモダンホスピタルショウ2018に行ってきたので、その話を少しだけ。 この「モダンホスピタルショウ」には、毎年時間を作っていくようにしています。 展示ブース周りの他に、いくつかのセミナー(無料のだけですけど)にも参加させていただきます。 その時々の、新しいテクノロジーと、世の中のトレンドを感じることができる良い機会です。 今年は目立ったキーワードは「働き方改革」、次いで「入退院支援」かな…。 「AI」はあまり聞かなくなったように思いますが、気のせいでしょうか…。 モチベーションがリセットされる さて、毎年のことなのですが、ここに来るとモチベーションが「リセット」されます。 ただ「上がる」のではなく、「リセット」。 私は、院内で業務改善をリードしなくてはならない立場ですが、たびたび書いているとおり、当院はどうも新しいことに消極的で、ずっと院内にいると、「引っ張られる」というか、諦めがちになってしまいます。 たまには、こうして外に出て、新しい情報や、セミナーなどで発表される事例に触れると、もっとがんばらねば…とモチベーションが「上がる」わけです。 一方で、ここはあくまでビジネスの場であることも考えなければなりません。 当然、こういう場で紹介される商品やサービスですから、「最先端」なわけであり、本当にそれが当院の身の丈に合っているか冷静にならなければいけません。 雑誌やインターネットなど「整えられた」情報は、よくできているがゆえに、つい引き込まれてしまいます。あたかもそれが「普通」であるかのように錯覚します。 しかし、こういう場で人対人で会話すると、生の情報が得られます。 「それって、どれくらいの導入実績があるんですか?」 「その(導入実績の)うち、当院と同じくらいの規模の病院ってあります?」 いくつか質問していると、明らかに当院が遅れているのか、同じような条件だったらそうでもないのか、そんなことがわかってきます。 良い意味で「クールダウン」できるというわけです。 そして、これも毎年のことですが、開場と同時に入場し、終了まで立ちっぱなし歩きっぱなし。普段はほぼ1日中座って仕事をしているので、本当にキツいです。

フットケアチェックの周期を判定する

7月から本番稼働したのが「フットケアチェックの周期を判定する」というものです。 「フットケア」とは、一般の皆さんからすると、「巻き爪が…」とか、あるいは「美容」近いイメージを抱くかもしれません。 一方、当院は糖尿病や腎臓疾患を抱える患者さんが多く、足先が化膿したり、場合によっては壊死することもあり、この「フットケア」が医療行為としてたいへん重要なのです。 (私はもちろん専門家ではないので、間違っていたらスミマセン) さて、患者さんに対しどんな「フットケア」が必要か、患者さんの足の状態を調べることを当院では「フットチェック」と呼んでいます。 このフットチェック、多くの項目を調べるため、チェックする看護師には相応の負担がかかります。 なので、手当たり次第にやるのではなく、患者さんの状態に応じて、適切な周期で介入するようにしたい、という取り組みです。 いつもと違う 私が手がけるデータ集計案件は、2種類に分けられます。 経営に関する案件 この手の案件は院長や事務長から直接指示が来ます。そして、毎度のことですが、「それはムリ」と言えるような「期限付き」で飛び込んできます。 臨床現場の効率化や精度向上に関する案件 一方、こちらは私の方から提案することがほとんど。 会議などで交わされる情報の中に、「もしかしたらこれはデータを活用すれば解決できるのでは?」と思ったとき。 あるいは、他の病院の方とのお話や、ネットや書籍で見かけた他院さんの取り組みに「なるほど」と感じ、それが当院でも真似できないかと思ったとき。 「こうしたら今の仕事がもっと楽になるのでは」と働きかけますが、それが何をもたらすのか現場の職員の理解を得られず、拒絶されることもしばしば。 アイディアを理解してもらうまでが一苦労というわけです。 今回は、臨床現場の案件だったわけですが、いつもと勝手が違いました。 むしろ現場の方が積極的で…。 必要以上のフットチェックの頻度 私が院内でこの「フットケア」の言葉を耳にするようになったのはここ3年くらい。 フットケアの重要性を早くから認識していた一部の職員は、これを広めるべく努力を重ねた時代がありました。 ところが、ある時期からそれが過剰になり、看護師の負担になっていたのです。 足の状態が悪