投稿

10月, 2014の投稿を表示しています

漏電検査で電子カルテサーバーがダウン(前編)

先日、電子カルテサーバーが停止するという、大トラブルがありました。 それは、毎年行われている「漏電点検」の作業中に起きました。 漏電検査では、検査中は商用電源を切り、必要最低限の設備のみ、自家発電機による「非常電源」で稼働させます。 非常電源に切り替えると言っても、シームレスに切り替わるわけではありません。商用電源を呈した後、点検が終わったものから順次非常電源が供給されていきます。 ある程度の時間は、電源供給が停止するわけです。 「点検が終わったものから」非常電源を接続し稼働させるわけですが、電子カルテは「最重要」とされ、サーバー室に通じるルートは一番はじめに点検して、非常電源の接続が行われます。 保安協会の方によると、「最優先」で点検・切換しても、5分程度はかかるとのこと。電気が全く供給されない時間が5分あるわけです。 さて、電子カルテを導入していれば、UPS(無停電源装置)を設置していないことは、まずないと思いますが、その設定は医療機関によってさまざまだと思います。 当院では、電源供給が停止して240秒、つまり4分が経過すると、自動的にシャットダウンシークエンスが開始する仕組みになっています。 言うまでもありませんが、シャットダウンシークエンスが始まったら、元には戻れません。 電源供給の停止時間が5分に対し、UPSの持続時間が4分…ということは、電子カルテサーバーを一度シャットダウンするしかない…と思って、カルテベンダーさんと相談したら、あっさり、「では、シャットダウンまでの時間を10分程度にしておきましょうか」とのご提案。 聞くところによると、当院のUPSは、通常業務中でも1時間程度はサーバーを稼働させるほどのバッテリー容量があるとのことです。 ならば、5分や10分ということでなく、シャットダウンに至る設定そのものを外してしまおうということになりました。 そんな準備をして迎えた漏電検査当日。 念には念を…ということで、カルテベンダーさんにUPSの設定変更が済んでいるかどうか確認。 (ちなみに、設定変更はリモート接続で、ベンダーさんにしてもらいました。) そして、サーバー室で待機。サーバラックの前に陣取り、院内が停電状態に移行するのを待ちます。 院内放送が入り、まもなくサーバー室の照

恥ずかしい…、知ったかぶり

今日は、なんともお粗末な失敗談を。 当院では、食事については、電子カルテでオーダーを入力し、栄養科では別ベンダーの給食システムで処理しています。 栄養科から、「食事のオーダーの一部が給食システムに転送できない」と通報を受け調査に。 ある入院患者さまで、今日まで絶食だったのですが、昼食から食事を出すことになりました。 お昼過ぎに、病棟から栄養科に連絡が入り、この患者さまの食事が出ていないとのこと。栄養士が給食システムを確認したところ、食事の変更オーダーが入っていないとのことで、私が呼ばれたわけです。 電子カルテ側の入力を確認すると、確かに食事変更のオーダーが入力されている。 再度転送を試みるも、やはりこのオーダーだけが転送できない。 栄養科スタッフ:「とりあえず、(PCを)再起動した方がいいですかね…?」 私:「いや、ハードウェアやネットワークの問題だったら、全件が転送できないはずなので、なにか原因があるのだと思います。各ベンダーにも調査協力を依頼して…」 自分のデスクに戻り、システムの仕様を確認していたら、栄養科から連絡が入り、 栄養科スタッフ:「お手数かけましたが、なんとか送れるようになりました」 私:「え゛っ…。なにか、設定でも変えたのですか?」 栄養科スタッフ:「いや、再起動したら送れるようになりました。」 私:「あぁ~、そっ、それは良かったです…。」 その後の調査で、転送アプリケーションの起動に問題があったことがわかりました。実際には、全ての転送ができていなかったのです。 転送アプリケーションは当日を含め、前後数日間のオーダーを転送対象にしているので、「今日」の転送処理がエラーになったとしても、「昨日」転送した分は問題なく転送されています。 つまり、昨日の転送処理をした後に入力されたオーダーのみが、エラーになっていたのです。 PCを再起動することによって、結果的に接続アプリケーションのネゴシエーションが初期化され、通信が再開したということです。 対応してくれた栄養科スタッフが、これまたいい人で、「大きな問題じゃなくて良かったです!」なんて、爽やかに言ってくれるものだから、余計に恥ずかしい…。