投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

医療機関で怠りがちな事務部門のBCP

当院は運良く、今のところ、患者さんにも職員にもコロナ感染の「陽性者」は出ていません。 それでも、ちょっとした発熱などがあると、直ちに感染制御委員会判断で、自宅待機を命じられます。 現在、経営企画室で構築した、職員の状況報告の仕組みが運用開始されており、各部署は日々、職員の休業状況を申告することになっているのですが、これを集計してみると、意外とこの「自宅待機者」が多いことに気づきます。 経理部門で自宅待機者 その中でも、結構キビしいのが経理部門。 臨床の部署ももちろんたいへんなのですが、経理部門が「キビしい」のにはワケがあります。 同じ「1人減」でも、もともと人数の少ない部署だから、というのもありますが、蹴って一定的な理由はコレ「属人化」です。 経理部門の仕事は、完全に「担当」化されています。 「仕事が人につく」というヤツですね。 臨床の各現場のように、一定の「量」を分担する仕事であれば、残された職員が少し休みの人の分まで頑張ることによってなんとかできるのでしょうが、担当の職員が休んでしまうと、完全の「その仕事」停止してしまいます。 そして今は「決算」の真っ最中。1年で、もっとも経理部門が忙しくなる時期です。 リモートデスクトップを使っての「テレワーク」などを打診しましたが、「資料がないと仕事にならない」とのことで、これもNG。 これは、属人化問題ではなく、単純に「IT化の遅れ」ですね。 バックヤード部門のBCPは後回し 「BCP」という言葉が世の中に定着して、ある程度の組織になれば、常にどこかで考えている要素になりました。 しかしながら、実際に普段から経理部門を見ていて、仕事の属人化が徹底されている(もちろん悪い意味)と見ていました。 部署が対策を怠っていたのか、あるいは、対策を打診していたにもかかわらず経営判断でこうなってしまったのか、それは私にはわかりません。 医療機関では、現場のBCPは活発に議論されますが、事務部門のようなバックヤードは後回しになりがちです。 経営企画室も、この5月に再編成したばかりで、私自身把握していないことが多く、気をつけていきたいと思います。

電話診療に「待った」

外来の「電話診療」を始めるべく、いろいろと準備していたのですが、院長から「待った」がかかりました。 当院のような田舎でも、調べてみると結構な数の医療機関がオンライン診療に応じています。 電話で診療が済ませられることで感染リスクが下がるのは、患者さんにとっても、医療機関にとっても嬉しいことなのですが…。 院長によると、「非常勤の先生方にそこまで求められない」というのが理由のようです。 当院は、多くの非常勤の医師に支えてもらっています。都心から離れた中小規模の病院では、なかなか医師が集まらず、同じような運営をされている医療機関は多いと思います。 せっかく準備を整えてきましたが、少し様子見です。

職員の状況把握

最近新型コロナがらみの記事ばかりです。 当院の地域でも感染者の情報がチラホラ聞こえ始めています。 今のところ感染した職員はいませんが、発熱などの体調不良から数日間の自宅待機を命じられる職員が出てきています。 また、職員の「家族の」職場で感染疑いが出た、などの理由から、やはり休みを取る職員が出てきています。 で、経営企画室に来たのがコレです。 職員の状況を各部署が毎日報告する仕組みを作れ で、とりあえず作ったのが、EXCELの一覧表を共有して、各部署が自分の欄を入力してもらうというもの。 きれいな入力フォームを作れば良いのですが、「ワークシートに直」です。 病院の最優先課題なので、何よりもスピードです。 で、入力いた結果をVBAで整えて、稼働率を集計したりと、大急ぎで作りました。 私のようなバックヤードの職員でも、日々いろいろな対応を求められます。 陽性者の受入先になっている病院に比べれば、当院はまだ楽な方だと思いますが、この1ヶ月ほど、めまぐるしい毎日を送っています。