システムに気を取られ、運用の周知がおろそかに
電子カルテの稼働に向けて、各部署でリハーサルが本格化しています。 私自身は、リハーサルの直接的な当事者ではないので、遠巻きに状況を見ながら、その後の反省会でいろいろ述べさせてもらっています。 とはいえ、ハードウェアの準備(と片付け)やら、リハーサル中の司会(?)などで、結構忙しいのです。 リハーサルに参加していると気がつくのが、運用が周知徹底されていないことです。 先日の外来でリハーサルの一コマ…。 診察室で尿検査、血液検査、点滴をオーダーし、看護師は患者役に「では、尿検査から」と。 尿検査をを終えたら検査技師が、「では点滴室でお待ちください」。 しかし、点滴室の前で待っていても、一向に患者役は呼ばれません。 不審に思って調べてみると、点滴の場合は、患者(役)が一度カウンターに受付票を提出する運用になっているのです。ただ点滴室で待っていても、看護師が患者(役)の到着に気づかないのです。でも、確かに検査技師は「お待ちください」としか言っていないので、患者役に非はありません。 これは、システムの仕組みや、操作方法というよりも、単純に「運用の問題」です。 他にも、前回リハーサルで浮き彫りになった課題を、今回までに修正したのですが、修正されたことが伝わっておらず、参加者一同「あれ、なんか前と変わった?」なんてことも。 私は、立場上ほとんどの部署のリハーサルに参加しているのですが、全てのリハーサルで、問題は操作方法よりもむしろ運用の周知がなされていないことにあります。 電子カルテの操作方法については、カルテメーカーさんの主導でスケジュールが決められ、強制的に説明会が行われていくのですが、運用については自主的にやらなけれいけないのです。 「操作説明で運用もイメージできるはず」というツッコミが入りそうですが、ただでさえ操作方法の習得で疲れている中、運用まで考えている余裕がないのでしょう。 とはいえ、毎晩現場のスタッフが遅くまで残って、操作習得や打ち合わせで頑張っているのに、決まった運用が周知されてないがために結果が出せないのは、なんとも歯がゆい思いです。 最近は各部署に「運用のアナウンスも大事ですよ…」と言って回っています。さらに、リハーサルの前日に、修正点が伝わっているか再確認する機会を設けることにしました。 ...