投稿

9月, 2013の投稿を表示しています

電子カルテのサーバーに、エアコンからの漏水が…

イメージ
今日は、「こんなことがホントにあるんだ」という話です。 【カルテメーカーさんからの知らせ】 9月のある日曜日、電子カルテメーカーさんの保守チームから突然のメール。 内容は、「サーバーの1機が、応答がないので確認してください」とのこと。 当院では、システム部門は日曜休みにしています。24時間365日という体制はとっていないので、当日はもちろん休みだったのですが、急遽出勤することになりました。 とはいっても、今回通信ができなくなったサーバーは複数あるうちの1機で、本番で稼働しているサーバーが停止した場合にはじめて本来の役目をする、予備のさらに予備みたいな位置づけなので、そんなに焦る必要はありません。 【サーバーの原電を入れてみたものの...】 サーバー室に行ってみるとと、なるほど電源が切れている。数分迷ったが、エイッと電源ボタンを押す。すると、ものすごい音を立ててファンが周り、正面のランプがなにやら動き始める。 まもなく、異変に気がつく。操作用のコンソールに何も表示しない。複数のサーバーを切り替えて使うタイプのコンソールで、問題のサーバーに切り替えると、何も表示しない。 自分のデスクに行ってリモート接続してみると問題なく稼働していることが確認できたが、サーバー室に戻ってコンソールを操作してみるが、やはり何も表示しない。 さらに、大きなファン音がぜんぜん鳴り止まないことに気づく。サーバー機は起動の時に激しくファンが回るのはよくあることだが、いつまでたっても落ち着かない。起動からかれこれ30分以上経っているのに。 【保守に連絡】 カルテメーカーさんからも、リモート接続が復旧したとの連絡。ただし、コンソールに何も表示しないことと、ファン音が異常であることを話し、早速サーバーメーカーの保守を手配していただく。 サーバーメーカーによると、明日にはエンジニアが訪問できるように手配したとのこと。さすが保守にお金を払っているだけ対応が早いですね。いっしょにしてはいけませんが、自宅の給湯器が故障したときは、忙しいからと数日待たされ…。 【そして漏水が発覚】 メーカーさんが到着しサーバー室に案内。「たしかにうるさいですね」と交わし、「とりあえず、マザーボードを交換してみます」と段取り確認。「よろしくお願いします」と、院内用のPH

引用:なぜ、日本でiPhoneは売れるのか。

Webでこんな記事を見つけました。 なぜ、日本でiPhoneは売れるのか。 神尾寿, Business Media 誠 とても興味深い記事です。 いつか、当院の情報インフラとして、PHSに変えてスマートフォン、あるいはタブレット端末を導入しようと企んでいるのですが、日本では、スマホといえばiPhone、タブレットといえばiPadです。 私は、はるか昔、MS-DOSの頃からアップルがどうも好きではありません。なぜかというと、当時はアップル(マック)=高級品だったからです。当時、金額は覚えていませんが、ローコストを意味する「LC」という型番の機種だって、とても一介の事務職に買えるような金額ではありませんでした。 それでも、購買部門で仕事をしていたもので、先生方が使うマックを何台も購入したものです。 ほどなくして、アップルはPC市場においてMicrosoftとintel、いわゆるウィンテルに駆逐されますが、その後iPodで音楽市場に革命をもたらすのは、若い皆さんも御存知のとおりです。 アップルの急伸だけが原因ではないと思いますが、SONYの勢いがどんどん衰退していくのは、大ファンの私としてはつらいものがありました。 そんなこんなで、どこが嫌というのはないのですが、どうもアップル製品とは縁がないのです。 さて、iPhoneの話です。 前述のとおり、いつかはスマートフォンとタブレットで、院内どこにいても快適にコミニュケーションが取れるようにしたいものです。ところが、iPhoneとiPadはなんとなくイヤなのです。 世界的に見ると、Androidの方がシェアが高いと言われていますが、私の周りでは全くそんな気配がありません。 周りの人では、特に取引先の方はiPhone率9割と入っていいと思います。また、医療系の展示会に行くと、「当社の○○がiPadに対応しました」とか、「iPhoneでもアクセスできます」とか、開発中も含めて、対応するのはアップル製品ばかりです。 そんな不満を感じていたろところにこの記事を読んだのですが、なるほど、とも思うところがあります。 「モノがいいから売れている」わけではない 嬉しいコメントに一瞬「そうだ、そうだ!」と思ってしまいますが、文中で「ぼん

ディスプレイのフィルターをやめて、輝度を落とす

少し前に「 液晶ディスプレイにフィルタを設置することになりました 」という記事を書きました。 それが、急転直下で、「とりあえず、ディスプレイの輝度を落とす」という方針に変わったのです。 私自身は、フィルタの効果に懐疑的で、コストと貼る手間を考えると、得策とは思っていませんでした。液晶の輝度を調整すれば、疲れ目もぐっと楽になるはず…、と思っていたのですが、病院の上層部からは、「フィルタはまだか」とたびたび催促があり、なかば諦めていたところです。 それが、検討会議の中で、通常のディスプレイと、フィルタを貼ったディスプレイ、そして輝度を落としたディスプレイを並べて実演してみたところ、「これだったら、高いお金出してフィルタ買わなくても…」という意見が相次ぎ、一命を取りとめた?ところです。 どうも、ディスプレイを暗くする=見づらくなる、というイメージが先行していたようで、まさに百聞は一見にしかず、という、勇気を振り絞ってプレゼンして、ほんとに良かったです。 今では、「フィルタで固定的に調整してしまうより、病棟などでは、日中と夜間帯で周囲の明るさが変わるので、手元で調整できた方がいい」、なんて意見も。 それからは、「早く、輝度設定の操作方法を配布しろ」と煽られているところです。