病歴の集計をするのに、ICD10の病名マスタを探しています
当院で採用している電子カルテには、オプションで「病歴管理システム」があります。 以前は、富士通システムズの 病歴大将 を使っていましたが、電子カルテを導入する段階で、電子カルテの純正システムを採用したのです。 電子カルテが稼働し、半年くらい経った頃だと思います。医事課から「そろそろ病歴の統計を出したいのだが…」と。「半年も放ったらかして…」と怒られそうですが、それほど、現場も我々システム部門も、カルテの稼働直後はあわただしかったのです。 当院では「病歴の統計」といっても、簡単な帳票を出しているだけなので、同じ部署の職員にお願いしておりました。 それから3ヶ月ほど経過したある日、医事課長から突然、「来年度の予算に、病歴管理システムを計上しておきたいんだけど…」と相談を持ちかけられました。 医事課長によると、電子カルテ純正のシステムが使いこなせないので、新しいものを購入したいとのことなのです。 お願いしたまま、途中経過を確認していなかった私も悪いのですが、にしても「だから新しいものを買う」ってのは、ちょっと行き過ぎかと…。 と、こんないきさつがあって、それからは私自身が直接担当することにしました。 実際に着手すると、すぐに純正システムの「不親切さ」に気がつきました。 操作は、集計する期間を指定して、出力する項目を指定するだけ。何らかのキーでソートしたり集計することもなく、ただ生データをcsvで出力するだけなのです。印刷する機能もありません。 つまり、「データを出力するから、あとはExcelなりでお好きなように加工して」ということなのです。 なんというか、釈然としない所がありますが、当時の見積もりを思い出すと、妙に価格が安かったような気が…。 気を取り直して、自分で集計をしようとしたら、ひとつ問題が。 当院では、ICD10の中分類を使って集計することが多いのですが、このICD10の情報を持ち合わせていない。メーカーさんに問い合わせても、とりあってもらえず…、 MEDISのサイト を案内され、そちらでダウンロードしてくれと。 で、ダウンロードは簡単にできたのですが、これが意外にも使いづらい。病名基本テーブルはいいのですが、その中にあるICD10の分類がわからない。 例えば、病名基本テーブルで「20058359 急性...