SkypeでMicrosoftアカウントでサインインできなくなり復旧に丸二日
今日は、Microsoftへの不満を少々。 私の近くのある事務系の部署で、部署内の連絡手段としてSkypeを使い始めました。 院内の連絡手段にSkypeを使うことについては、いろいろご意見あろうかと思いますが、ソレはまた別の機会に。 さて、その部署で数名がSkypeを使い始めてから数日、数名から、「なんか、サインインできなくなったんですけど…」ということで問い合わせ。 院内でオフィシャルに導入したものではなく、その部署が自己責任で使い始めたので、私がフォローすべき案件ではありません。 が、とにかくITリテラシーの低い当院で、こういったITツールを利用して仕事を効率使用とする取り組みには大賛成なので、面倒見て差し上げることにしました。 今日は、その中でいくつか思ったことを書いておきます。 IDの不正使用って、こんなにも身近なのか その部署では、部署内のちょっとした連絡・周知にSkype使おうということで、部署の職員全員がMicrosoftアカウントを取得しました。 音声やテレビ電話は想定してなく、あくまでIM(インスタントメッセージ)のみ。 はじめて、部署内でメッセージが一斉に配信されると「おおー!」と声が上がり、そんな彼らをほほえましてく見ていました。 それから1週間は経過していなかったと思いますが、そのうち3人が「Skypeにサインインできなくなった」と。 「パスワードが間違っているのでは…」と軽く考えていたのですが、どうもそうではないらしい。 画面の指示に従って、アカウントの復旧を進めようとすると、正確な文言は覚えていないのですが、とにかく「このアカウントから、複数のメールが大量に発信された可能性がある」とのこと。 つまり、アカウントが不正に使われているのではないか、とのことで一時的に停止されているとのこと。 先にも書いたとおり、アカウント取得してからまだ数日で…、こんなことってあるのでしょうか。 2段階認証を設定したらあっさり復旧 停止しているアカウントを復旧するには、いくつかの手段があると思うのですが、とにかく、「2段階認証が手っ取り早い」と言わんばかりの案内。 登録した携帯電話に認証用のコードを送って、これを入力することで、利用者の特定をより確実なものしようと...