医療機関のWebサイト運営
このブログをご覧の方で医療機関に在職している、していた方がいらっしゃいましたら、情報、ご意見お寄せくださいませ。 本日のテーマは、「医療機関のWebサイト運営、どうしていますか?」 当院では、どうもWebサイトの更新が滞りがちで、ふと気がつくと、「なんか情報古いな~」と思うのです。 利益に直結しない 当院のことをお話しする前に、医療業界共通の事情を考えてみます。 自由市場の業界であれば、自社の製品やサービスを上手にアピールしないと致命的なロスになります。 では、医療業界はどうでしょうか。 まず、そもそも参入障壁が高く、誰でも簡単に開業できるわけではありません。 そして、国の制度設計の中、地域の中核になる大病院、当院のような中規模・小規模病院、そしてクリニックと、疾患やケガのステージによって、医療機関それぞれの持ち場が分かれています。 また、通院・入院されるのは、基本的に医療機関が存在する地域の患者さまです。 たいていは通院手段の問題から、患者さまは「通える範囲」の医療機関にいきます。 急性期では遠くの医療機関に行くことはあっても、回復期、維持期となれば「地元」に転院するものです。 さらに、保健医療は基本的に全国一律の価格です。そこに、割引や、ワケあり価格などというモノは存在しません。 参入が難しく 医療のステージごと 地域ごとに、持ち場が分かれていて、 価格競争がない ということで、顧客(患者さま)が流動しにくい業種ということです。 郊外に行けば、医療機関の数が少なくなり、その傾向は強くなります。 つまり、競争原理が働かず、Webサイトの情報を充実させたところで、あるいは、最新の情報をタイムリーに掲載したところで、増収につながるわけではありません。 じつは、医療業界ではおなじみなのですが、厚生労働省が「医療広告ガイドライン」なるものを定めておりまして、そもそもこの業界で商業的な広告活動は御法度なんですね。 医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省Webサイト) それでも情報発信が必要だと思う理由 では、利益、つまり増患につながらないからと言って、Webサイトを放置して良いのでしょうか。 私がWebサイトによ...