翌日配送に慣れてしまっている自分に気づく
私の生活は、今やかなりの部分をネット通販に頼っていますが、数あるECサイトの中で、私がよく使うのはヨドバシ.comです。 なぜ、ヨドバシ.comかといえば、あまり決定的な理由ではないのですが、純国産サービスであることの信頼感でしょうか。 あとは、梱包がとても丁寧なことと配送のスピードですかね。 価格が安いわけではないし、品揃えもライバルに劣るのですが、そんなわけでファーストオプションはここ数年ヨドバシ.comです。 今、そのヨドバシ.comの配送が遅延しています。 休日の前日にヨドバシ.comで日時指定で注文して確実に受け取る、というのが私のネット通販のパターン。 昨今、宅配便ドライバーの疲弊が取り沙汰されておりますが、なるべく配達の「空振り」が起きないように、確実に受け取れる日時を指定するようにしています。 さて、10月下旬、いつものように、ヨドバシ.comで注文を確定しようとしたら、納期の表示、 今すぐのご注文で2017年10月〇日〇曜日18:00までに に、3日後の日付が表示されています。 一つだけでなく、カートに入れた全ての商品で同じく3日後の納期、すべて「在庫あり」のステータスなのに。 何が起きているかと思い、ニュースサイトやtwitterで情報を集めようとしました、その時は、それらしい情報がなくて…。 しばらくして(11/6)ヨドバシ.comにアクセスしたら、「現在配達遅延でご迷惑をお掛けしており、申し訳ございません」と表示。 と同時に、ニュースサイトでも記事を見かけるようになりました。 どうも物流センターの移転にともなう混乱のようですね。 特別なものが、いつかあたりまえになっていることに気づく 前日の夜に注文したものが翌日には届く、これってスゴいことだと思うのです。 これほどのスピードは、私の40年あまりの人生の中では、「つい最近」のことですし、あるいは、海外だったらまた事情が違うでしょう。 と、頭ではこのスピード感は「特別なもの」と理解していたつもりなのですが、今回のことで、すっかり体が慣れてしまっていることに気づきました。 「翌日配送できることが便利」なのではなく、「配送に3日かかることが不便」に感じてしまうのです。 人間とは、環境に慣れてしま...