患者さんの視線とサインの高さ

サイン改修のプロジェクトが始まり、素人の私は、多くのことを企画外社さんから教えていただきました。 その中でも、真っ先に教えられたのがこのことです。 一口にサインといっても様々ですが、まずは、よく見かけるものを設置場所で分けてみます。。 ()の中はGoogleの画像検索のリンクです。 天吊り( 病院 サイン 天吊り ) 突き出し( 病院 サイン 突き出し ) 壁面( 病院 サイン フロア案内 ) ドア( 病院 診察室 ドア ) 卓上( 病院 サイン 卓上 ) 床( 病院 サイン 床 ) 注目してほしいのは「高さ」です。 基本的に、遠くから見ることを前提にしたサインは高い位置に、近くで見るサインは視線と同じか、場合によってはさらに低い位置に設置します。 例えば、まず病院に入ってエントランスから、ザックリと目的地を探す場合は、「天吊り」が有効です。 一方、エレベータの前などは目線の高さに合わせます。 さらに、医療機関に訪れる多くは、ご年配の方です。 高齢になると、どうしても視力・視野ともに低下し、姿勢の変化もあって、高く遠い場所には視線が届きにくくなるのだそうです。 当院では、採用しませんでしたが、床にサインを貼るのも有効であるとのことでした。