電子カルテが音声で操作できれば良いと思うのだが
医療機関で発揮される「音声AI」の真価ーー声で病院の事務作業時間を60%削減する「Notable」が300万ドルの資金調達 (2018/6/12 THE BRIDGE / Takashi Fuke ) 上のリンク先の記事で紹介されているのは、驚くことに、患者さんと医師の音声を読み取って、AIがカルテを記載するというもの。 記事にもあるとおり、最終的には医師が承認するプロセスがあり、その承認率が98%にもなるというのですからさらに驚きです。 今回紹介した記事のように、診療プロセスの効率化など、医療分野にはAIの用途がたくさんあると思います。が、以前にもこのブログで述べたとおり、医療でAI活用が話題になるのは、もっぱら「診断」のことです。 おそらく「ビジネスになるか」、ビジネスになるとすればどれだけの「利益」を生むか企業にとっては重要で、よりビッグビジネスになる可能性を秘めている「AI診断」が話題になるのでしょう。 音声で電子カルテが操作できた良いと思うのだが 数ヶ月前から、私自身、自宅でAIスピーカーのGoogle Homeを使っているのですが、有効な用途を見つけられず今日に至っています。 対応するリモコンなども買って、エアコンやテレビを操作できるようにしてみたものの、何かしようとすると反射的にリモコンを手にしてしまいます。 そんな中、常々思っているのが、「これ診察室で使えないか」ということ。 音声で呼びかけて、電子カルテが操作できたらどうでしょうか。 医師は面倒くさがり 他の医療機関の先生はわかりませんが、とにかく当院では、医師がカルテを操作するのを面倒くさがります。 何かをするたびに、マウスでクリックすることが面倒なのですと。 電子カルテによくある機能の一つが「メモ」です。ベンダーにより「メモ」とか「付箋」とか呼び名は違いますが、カルテを開いたときに「特別なこと」や「忘れてはならないこと」を職員間で共有するために、コメントを表示するものです。 例えばアレルギー情報だったり、他院での受診の予定だったり、「次回受診時〇〇検査」だったり、診療を円滑に進める上で必要な情報が書き込まれます。 しかし、これから診察する医師に関係する情報ばかりではありません。 例えば、保険請求に関...