オムロンのスポットチェックモニタが盛り上がっているようです
オムロンコーリンさんの スポットチェックモニタ って、ご存じですか。 患者さまのバイタルを測定して、無線LANでネットワークに送信する装置です。 当院では、電子カルテを導入した2012年12月から使用しています。 EconomicNews「オムロンのスポットチェックモニタ「HBP-1600」の進化は止まらない」(2014/10/16) 電子カルテの導入を検討している時期は、電子カルテの経過表を使うか、それとも今までどおり紙で管理するか、なんていう話題がありました。 今では紙の経過表なんて考えられませんが、当時は真剣に悩んだものです。 ちなみに、その当時、「 温度版に書くか、直接入力するか 」なんていう記事にしたのですが、この記事、今でもポチポチアクセスされているようです。 で、経過表がPCに置き換わると、「自動的に入力できないか」と考えるのが自然です。 それを実現しているのが、このスポットチェックモニタです。 比較的早い時期からsポットチェックモニタを導入していた当院には、たびたび導入検討中の医療機関様から、見学の申し込みがあったりして、こんなイナカまでお越しいただくのに恐縮したります。 システム管理者の集まりでも時折話題に話題になったりして、その時はちょっと鼻が高くなってしまったり…。 このスポットチェックモニタ、ここにきて結構注目を集めているのではないかと感じています。 先日も、「注目を集めている」ことを体感することがありました。 今、当院では、血糖測定器の導入を検討しています。今でも血糖測定器はあるのですが、電子カルテにデータを転送する機能がついたものにリプレイスしたいのです。 (先に書いておきたいのですが、スポットチェックモニタには血糖測定の機能はありません。) 血糖測定器をリリースしているメーカーさんにコンタクトを取って、製品について説明していただくわけですが、その際、「スポットチェックモニタを使用している」と話すと、ほとんどのメーカーさんが「スポットチェックモニタ経由でデータ送信することができるんです」と、声のトーンが一段階上がるのです。 もともとスポットチェックモニタでは、RFIDで各種センサーからデータを取得するのですが、同じく、RFIDを使って転送するもの、USB接続するもの...