リコー、医療向けキーワード振り分け印刷アプリケーションを発売

リコー、医療向けキーワード振り分け印刷アプリケーションを発売 (製造技術データベースサイト イプロス製造業より) とても興味深いニュースです。 リコーが開発した、振り分け印刷アプリケーション、「 RICOH Rule Based Print 」。 詳しくは、リンク先を読んでいただきたいのですが、ザックリ言うと、「様々な条件設定で、印刷するプリンタを振り分けられる」というものです。 こんな使い道が思い浮かびます。 例①:どこから指示入力しても、その患者さまが入院している病棟に指示箋をプリントする この話、じつは当院が2012年に電子カルテを導入したとき、医師からの不満の一つでした。 多くのクライアントPCがネットワークで繋がってることで、先生方は、「医局にいながら指示を入力できて楽チン」を想像していました。 ところが、当院が導入した電子カルテは、PCに対してプリンタを割り当てる前提で設計しており、印刷物の内容によってプリンタを選択するのは、一応「できる」のですが、コントロールパネルの操作する必要があり、現実的ではありません。 例えば、病棟で使用するPCであれば、ナースステーションのプリンターだけ設定しておけば何も問題ありません。 一方、前述のように、医師が医局のPCから指示入力しようとすると、A病棟に入院中の患者さまの指示箋はA病棟のステーションに、B病棟に入院中の患者さまの指示箋はB病棟のステーションのプリンターに出力しなければなりません。 すると、医師は指示を入力する前に、いちいちプリンタの設定を変更しなければならず、大ブーイングだったのです。 今では先生方もすっかりあきらめた様子ですが…。 例②:時間帯でプリンターをかえる 例えば院内薬局など、日勤帯と夜勤帯で、業務内容が大きく変化するような職種では、日中は多くの薬剤師が業務をしている場所に、夜間に薬剤師が待機している場所にプリントしたい、こんなニーズは多いのではないでしょうか。 例③:様々な場所で行われる「指導」 糖尿病をはじめ、患者教育の重要性が認識されるようになって増えてきたのが、薬剤師や栄養士による「指導」です。入院外来問わず今や様々な場所で、専門職による患者さまへの「指導」が行われています。 ...