ITによる院内の情報共有について考える
組織が大きくなると、統制がとれなくなるものです。 先日、「 フットケアチェックの周期を判定する(2018/7/5) 」という記事を書きました。 内容は記事を参照いただくとして、この案件で特殊だったのはその「スピード感」。 簡単にまとめると、「いつもこの手の案件はこちらが提案してもなかなか動かないのに、今回は現場が主導で、調子が狂う…」という話でした。 なんとか、現場の要望に応えることができたわけですが、その後思わぬトラブルが…。 聞いてない 前述の案件が、さっそく現場で実用化されたのですが、すると、「それは〇〇会議を通して承認されたのか」とはじまり、そのうち「そもそも誰が言い出した案件なのか」と、看護部内で大問題になったとのこと。 この案件を担当していた現場の職員が、どんな調整をしていたのか知りません。 が、私も開発を担当したものとして、もう少し背景を確認しておけば良かったと思いました。 情報伝達にかけるコスト このトラブル、話を聞いていると、どうも単純な「言った言わない」の話ではなく、この案件をオフィシャルにするにはどこで出したら良いのか、が整っていなかったことが原因のようです。 まあ、やれやれ…という感じですが、冒頭にも書いたとおり、組織が大きくなると統制がとれなくなる、つまり情報共有が難しくなってきます。 しかし、現代はこの問題を解消する様々なITツールがあります。 ところが当院ではこういったツールを使いません。 私が考える理由は2つです。 一つは、情報共有にかけるコストに対する考え方です。 他の医療機関の方と話をすると、一定以上の職員をかかていると、たいてい何らかのグループウェアを使っています。 グループウェアはいろいろなものがあり、オンプレならイニシャル、クラウドならランニングで相応の費用が発生します。 しかし、医療機関にとって「お金をかける優先順位」は、まず「医療機器」です。 「情報共有」はお金を稼いでくれません。 個人のこだわりをどこまで許容するか 「メールとかグループウェアとか、そんなもの見ないから、口頭で連絡してくれ」 というコダワリ…といかワガママ。 他の業種だったら考えられないことですが、医療ではこれがまかり通るのです。 特に先生…、