2018年を振り返って
今年も終わりと言うことで、2018年を振り返ってみたいと思います。 今年もいろいろなことがありましたが、特に大きな出来事を3つ。ランキングにして書いてみます。 では第3位から。 サイン改修工事 2018年の前半はかなりこの「サイン改修」に力を注ぎました。 2017年から持ち越しの案件で、春には一段落したのですが、最初に思っていたより、ずっと手間のかかる仕事でした。 取り組んでいた当時は、「各部署の意見調整」と、私自身が慣れない仕事だったのが、この仕事の過酷さの要因だと思っていました。 しかし、少し時間が経って考えてみると、「ほったらかし過ぎた」ことが、根本的な問題だったのであろうと思えてきます。 「ほったらかし」とは…。 医療機関に限らず、ものごとは常に「変化」します。診療科が拡大したり縮小したり、受付の仕方が変わったり、保険制度が変わったり…。 もちろん、日々のことはその場その場で対応しなければなりません。 しかし、「部分最適」の積み重ねが、気づいてみると全体ではチグハグになっているというのはよくあることです。 たからこそ、「全体最適化」がどこかで必要になるのですが、それを長い間怠っていたからこそ、今回の仕事がこれだけたいへんだったのだろうと、改めて思います。 この仕事を通じて、公共の「サイン」のことや、ユニバーサルデザイン、カラーやフォントのことなど多くのことを勉強できました。 それと、現場の職員との距離も、少し近くなったような気がしています。 Webアプリ学習(頓挫していますが) 第2位はコレ。 病院の情報共有のプラットホームがあまりに貧弱で、かといって費用もかけられない、ならば自分でやるか、と一念発起して学習を始めました。 HTMLとSQLはそれまで少しは経験があったのですが、CSSは改めて勉強し直すことで、普段私が担当している当院のWebサイトの修正も、いままで手を出せなかったことができるようになりました。 そして、今なお勉強中で、Webアプリ開発の中心となる、javascriptとPHP。 これらは、初めて勉強する領域なので、本当に苦労しています。 業務で使えるアプリケーションとなると、ユーザーの権限などを管理しなければならず、今のところ、一番の難関です。 ...