次期PACS導入の付帯費用いろいろ
4/10に「 次期PACSベンダーさん選考中です 」という記事を書きました。 選考にあたり、重要な要素の一つが「金額」です。 PACSそのものの購入金額や保守費用は当然ですが、その他にいろいろと考えなければいけない費用があります。 「PACS」だけの金額を計上するのではなく、PACSを更新すると「影響が出る」部分を全てカバーして、「この金額がかかりますがよろしいでしょうか?」というように上申する必要があります。 この作業を怠り、決裁を通した後に追加の費用が発生すると、かなり気まずくなります。 大型案件では、ベンダーさんが決定した後は、事情が変わったからといって簡単に引き返せません。ベンダーさんが決まる前なら、高額な費用を提示されたら、「じゃあ他のベンダーさんに…」とこちらが主導権を握れますが、ベンダーさんが決まった後は受け入れざるをえません。これも「ベンダーロックイン」と言ってもいいでしょう。 だからこそ、PACSの更新にまつわるあらゆる費用を抑えておかなければなりません。 それでは、具体的にどんな費用があるでしょうか。 仕様変更 どこの医療機関でも、独自の業務フローがあるものです。 その内容にもよりますが、多くの場合、「カスタマイズ」はお金がかかるものです。 「既存のシステムでできたことが、新システムではできません」が許されることはほとんどありません。 この費用の積算が最も困難です。契約後なら、あるいは契約に限りなく近ければ、突っ込んだ話ができますが、医療機関、ベンダーさん、お互いにまだどうなるかわからない状況で、実用上の問題を洗い出すのは、かなり根気のいる作業です。 モダリティの接続費用 PACSのベンダーさんが変わると、モダリティをの接続し直す必要があります。 ここでいうモダリティとは、レントゲン装置やCT装置・MRI装置等です。内視鏡やエコーなども接続している場合はこれらの費用も見込まなければいけません。 この費用は、PACSベンダーさんと、モダリティベンダーさん、双方に費用が発生します。 電子カルテの接続費用 電子カルテやオーダリングシステムで検査のオーダーをしている場合や、電子カルテからPACSのビューワーを直接起動するような場合は、電子カルテベンダーさんに対応してもらう必...