以前働いていた病院に行ったら、職員教育が徹底されていた話
今日は、以前私自身が勤めていた病院に行ったら、職員の対応が素晴らしかったことを書きます。 なぜ古巣の病院に行ったかというと、私の実の母親の受診の「付き添い」として、です。 少し重い疾患で、設備の整った病院で診てもらう必要があり、「元いた病院」という気恥ずかしさもありましたが、設備が整った病院ということでお世話になっています。 5月中旬の外来受診の時のことです。 実はこの病院、ゴールデンウィークを利用して、電子カルテをはじめ、HIS系システムの更新がありました。 予約日当日、早めに病院に着いたのですが、もう…、患者でごった返していました。 初めての再来受付機 まず、再来受付がたいへんな行列に。 いままでこの病院では、再来受付機がなく、外来の各ブロックで患者さんから手渡しで診察券を受け取って「受付」していました。 それが、導線も変わり、機械の操作につまずき、たいへんな渋滞を引き起こしていました。 番号呼び出し 病院で増えてきた「番号呼び出し」も、今回のシステム更新時に取り入れた新しい取り組みとのこと。 この病院では、受付時に発行した番号を、診療、会計、薬の受け渡しと、全ての工程で使用する仕組みです。 混雑した待合室の中で、「〇〇番のカタ~、〇番診察室にお入りください。」とアナウンスが聞こえてきます。 しかし、地元の患者さんにはどうも受け入れられないようです。私の周りでも「番号で呼ばれてもわかんないよ」という言葉が聞こえてきます。 看護師の対応が素晴らしい こんな、ある意味「パニック」の状態の外来で、感心したのは職員の対応。 まずは看護師。 アナウンスの後に患者が入ってこないと、待合に出て番号呼び、それでも反応がないと患者名でもう一度呼び出し。 この時、患者が待合室からあふれているものだから、廊下まで探しに行きます。 これ、体力的にも辛いでしょうが、精神的にもかなりキツいはず。 ひとたび待合室に出れば、患者から呼び止められます。 「〇〇ですけど、まだですか」 「〇〇時の予約ですが…何時頃になりそう?」 「俺、忘れられているのでは?」 「番号で呼ばれてもわからん!」 「予約時間」を大幅に超えて待たされれば、職員をつかまえて文句の一つでも言い...