Microsoftの「497日問題」が原因で、内視鏡検査が停止
【久々のビックトラブル】 「災害は、忘れたころにやってくる」と言いますが、先日、久しぶりにシステムトラブルがありました。 問題が発生したのは、内視鏡の画像管理(以下、内視鏡システム)システムです。 内視鏡システムは、内視鏡検査を全般にサポートするシステムです。 オーダー情報を電子カルテから引き継ぎ、撮影した静止画像を蓄積、あらかじめ用意されたテンプレートに画像を貼り付けコメントを記入しレポートを完成させます。蓄積した画像やレポートは、各カルテ用のクライアントPCからWeb参照できるようになっています。 午後の検査が開始する直前、内視鏡室から連絡が入り、「スコープがネットにつながっていないようだ」と。 見に行ってみると、(スコープではなく)画像の送信装置がサーバーを探し続けている様子。 メーカーさんにリモートでログを確認していただくも、これといって問題はないとのこと。 そのうちメーカーさんのサービスの方も駆けつけ、サーバー室と内視鏡室を行ったり来たり。 電子カルテで受付処理したオーダーがシステムに反映されているので、カルテシステムと内視鏡システムの接続は問題ない。 ということは、送信装置だけが通信できない…?、いや、送信装置のIPアドレスにpingは通っている。 「IPアドレスがかぶっているのでは?」なんてことも頭をよぎりましたが、最近、PCやネットワーク機器を増設した記憶もなく…。 LANケーブルを新品の者に交換してみたりと、いろいろしてみましたが状況変わらず…・ 最終的に、「もう、サーバーしかないでしょ!」ということで、サーバーを再起動し、全ての機能が復旧しました。 その後の調査で、メーカーさんから「2008Serverの497日問題でした」との報告。 この「497日問題」とは、一部のMicrosoft製品で確認されている問題で、起動後、497日を経過すると、TCP/IPの通信が不安定になるというもの。再起動すれば復旧します。 (詳しくは Microsoftサイト をご参照ください) 【Microsoftがリリースするパッチの適用責任】 今回の問題は、Microsoftが「WindowsUpdate」でリリースするパッチを適用していなかったことが原因です。 では...