投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

安全対策の研修

日産自動車の無資格検査、神戸製鋼の検査データ改ざん、少し前は三菱自動車の燃費データ改ざん、東芝の不正会計、上げたらキリがない、ここのところの日本企業の不祥事。 日本企業に一体何が起こっているのか(2017/10/17 BBC NEWS JAPAN)   テレビのドキュメンタリーやバラエティ番組では、日本の技術力や細かい気遣い、そしてその信頼性が評価され海外、特にアジアでビジネス展開する、という特集が目につきますが、その一方で、これら不祥事の報道。 ここのところ、ネットの書き込みでは、不正は許されるものではないが、そもそも…という論調が目立つようになってきた。 基準がオーバースペックだから、「守らなくても実害はない」という考えになるのでは 数時間の研修を受けるだけの「資格」にどれほどの意味があるのか。資格団体の利益を確保するためなのでは。 こういったご意見、ある意味納得してしまいます。 どこの業界でも、こういった「志はわかるが、その方法は現実的か?」と思うようなことがたくさんあるわけで…、今日は安全対策の研修会の話です。 医療機関が算定できる保険点数の一つに「医療安全対策加算」というものがあります。 これを算定できる条件として、 医療安全確保のための職員研修を計画的に実施するとともに、医療安全管理者が必要に 応じて各部門における医療安全管理の担当者への支援を実施し、その結果を記録している こと。 というものがあります。つまり、職員向けの研修会を実施しなさい、ということです。 そんなわけで、毎年やってくる保健所の立入り検査で、「ちゃんとやってますか?」ということで、研修会の参加率を問われるわけです。 研修会の参加者名簿を見せて、「昨年よりは少し(参加率が)増えましたけど、もう少し努力してください」みたいな感じで言われます。 毎年言われるものだから、院内の安全対策委員会が躍起になるわけです。ライブで参加できない夜勤者やパート職員向けに、研修会をビデオ撮影して、何度も放映したりして。 で、「そもそも」と思うわけです。 研修会の内容は医療機関に任されているので、その「質」を担保するものがない。 研修を受ける対象も「医師」から「事務員」までいるのに、同じ内容で良いのか。 当院のような地方の中小病院では多くの非常

サイボウズlive、終了へ

これだから、無料のサービスは怖い…。 サイボウズ社の無料グループウェア、サイボウズLiveが2019年4月でサービスを終了するとのこと。 サイボウズの無料グループウエア、2019年終了へ(2017/10/26 日本経済新聞) ワタクシ、ここ5年くらい、仕事の管理を、この「サイボウズLive」に全面的に頼っています。 よくあるTodoリストは、「今日1日」や「1週間」などを管理するのには良いのですが、私の仕事は、いわゆる「プロジェクトもの」が多く長期にわたるので、このサイボウズLiveがドンピシャなのです。 サイボウズLiveのTodoリストは、掲示板のようなスタイルで、一つのスレッド(案件)に対し、メンバーで共有できたり、書き込めたりします。 日々の経過を書き込んでいくと、他のメンバーが経緯を把握できます。 現在進行中の案件の情報共有にも役立ちますが、その真価を発揮するのが、過去の案件を振り返るとき。 毎年繰り返すイベントでも、その内容が少しずつ変わっていくことってありませんか。 例えば、新入職員の合同研修など。「去年どうしたんだっけ?」が一目瞭然です。 細かく記録をしておくと、注文から納品までにどれくらい時間がかかったのか、なぜそのときこういう判断をしたのか、 手に取るようにわかります。 そんなわけで、すっかりお世話になっていたのですが、「これが無料で良いのか」という疑問というか、罪悪感というか、そういう気持ちは常にありました。 私など、「有料化されても使い続けたい」と思いますが、そこはサイボウズ社のビジネスの戦略もあるでしょう。 まだサービス終了まで1年半ほどあるので、それまでは、代替のサービスを探しつつ、ガッツリ使わせてもらうつもりです。 まあ、何はともあれ、これまでこの優れたグループウェアを無料手提供してくれたサイボウズ社に感謝の気持ちを述べたいです。 ありがとう、サイボウズLive(もう少しお世話になりますが)

「即入院率が上がっているので病棟が忙しい」検証してみました

先日出席した会議で、「即入院の件数」が話題になりました。 計画入院と即入院 あたりまえですが、患者さんが入院するときは、外来を通過することになります。 外来は大きく分けると、一般の外来と、救急外来に分かれます。 そして一般的な外来で入院になる場合はたいてい「計画入院」になり、救急受診から入院する場合は「即入院」になります。 その言葉の通りですが、「計画入院」は、入院治療をするにあたって、患者さんと病院側の都合をすりあわせ、日程を決めて入院します。 一方で、「即入院」は、今すぐ手術が必要な場合や、ご自宅で管理するには困難な場合など、その場で入院になるケースです。 「計画入院」は病院側もいろいろと準備ができるので良いのですが、即入院は突発的なことなので、いろいろと大変なのです。 即入院は現場でコントロールできる? おそらくどこの病院でも同じだと思いますが、高いベッド稼働率を望む経営側と、余裕を持ってベッドコントロールをしたい現場の間で摩擦が起きます。 経営にしてみればもっと受け入れられるはず、現場は、満床なので受け入れられません、と。 こと救急では、時間的にも現場の判断が優先されます。 すると、経営サイドに「救急患者を現場が断っているのでは」と疑念がわくのです。 即入院率って出せるの? さて、会議の話です。 会議では、看護部から「病棟が忙しくて、看護師を始めスタッフが疲弊している」との訴え。 で、忙しさの理由として、「最近、即入院の件数が増えてきている」とのこと。 ベッドの稼働率や入院数が同じでも、入院に占める「即入院」の割合、つまり「即入院率」が高いから、その分忙しくなっているとのこと。 ふんふん、と聞いていた私に、出席していた一人の医師から投げかけられた質問が、 「そういう数字(即入院率)って出せるの?」 「いけると思います」と私。 SQLで集計 あまり期待もしていませんでしたが、電子カルテの入院情報に、「その入院が計画入院か、即入院か」などという便利なフラグはありませんでした。 というわけで、最近すっかりなれてきたSQLを使っての、電子カルテのデータベース集計です。 1件の入院に対し、最

「患者様」から「患者さん」へ

当院では、本日(2017年)10月1日から、「患者様」を「患者さん」へ変更します。 といっても、診療現場での対面はほとんど(「様」よびルールを無視して)「さん」呼びであったので、変わるのは院内放送と、各種の掲示物、そしてWebサイトです。 そんなわけで、昨日はほぼ1日かけて、当院のWebサイトの「患者様」「患者さま」を「患者さん」に修正する作業をしていました。 テキストエディタの「置換」を使えば、あっという間に終わると思っていたのですが、1ページ1ページ開いてみると、いろいろなことに気づきます。 過去に制作したページが、今見てみるとつたない文書だったり、レイアウトが見づらかったりすることに気づきます。 ここ数年の間に、多少なりともライティングやWebデザインの勉強をしてきたので、当時はなんとなくやっていたものが、今見るとほんとに恥ずかしかったりします。 問題は、内容自体が古く、現状と変わってしまっているもの。 検査機器を紹介しているページで使っている写真、「もう新機種に更新されていますが・・・」みたいな。 最もまずいのは、個人情報保護方針など、法令の改正とともに、少しずつ変更してきたものが、アップデートされていないこと。 こんなことを1ページ1ページ確認しながらやっていたら、夜になってしまっていたというわけです。 工数見積もりのあまさは、まったく成長せず・・・。