透析室で電子ペーパーの活用
電子カルテベンダーさんのユーザー会でお見かけした、電子ペーパーの活用事例のことを書きます。 透析室の運用の中枢を担うのが、「透析支援システム」です。 「透析支援システム」はその名の通り、透析室の各ベッドで行われる血液透析を管理するもので、本来はコンソール(と呼ばれるベッドサイドにある血液を循環する装置)とは別物なのですが、切り離して考えるのはなかなか難しいのです。 透析支援システムのベンダーロックインと当院の事情 というのも、支援システムとコンソールの間はベンダーごとのプロトコルで通信されるからです。 一応、業界には「標準」のプロトコルもあるのですが、各ベンダーはこれを拡張し、寄り細かな管理ができるようにしているので、透析室の運用方法にもよりますが、少なくても当院では「標準プロトコル」は使い物にならないのです。 つまり、「コンソールがA社なら、支援システムもA社」というように、いわゆる「ベンダーロックイン」が形成されてしまいます。 当院では、透析室が複数あるのですが、〇〇透析室はA社、✕✕透析室はB社と、複数のベンダーが入っており、電子カルテと接続がややこしくなっています。 また、透析室によって操作方法が異なることで、看護師が「異動」ができなくなっています。 そんなわけで、透析支援システムのベンダー統合は重要な課題であり、次のシステム更新では、ぜひとも成し遂げたい課題の一つです。 電子ペーパー活用でベンダーロックインを回避 話はユーザー会に戻ります。 演題発表された病院を仮にK病院とします。 K病院さんでは、それまで使用してきた透析機器ベンダー製純正の支援システムを改め、電子カルテベンダーの支援システムに移行したとのこと。 なぜ、透析機器ベンダー製をやめてカルテベンダー製にしたのか、その点は語られていなかったのですが、思い当たるところはいくつかあります。 コスト削減効果もありますが、電子カルテシステムとの親和性の問題化と推測しています。 さて、透析機器ベンダー純正の支援システムではなくなることにより、コンソールとの間でやりとりできる情報が「標準プロトコル」に限定されます。 これによって使い勝手が損なわれる要素はいくつかあるのですが、そ