台風15号備忘録:EMISって、知ってますか?
みなさん、「EMIS」って、知っていますか? 医療に携わる方なら、その名前くらいはご存知でしょうか。 「いーみす」と読みます。 詳細は下のバナーのリンク先をご覧ください。 ザックリいうと、被災した医療機関がWebサイトから随時情報を入力して、その情報を元に中央からサポートを手配するというものです。 初めて使った 恥ずかしながら、私もその存在は知っていたのですが、使ってみたのは初めてでした。 というのも、EMISの担当は、院内の災害対策委員会の担当になっており、その災害対策委員会は、事務部門は主に総務部門から人員を割いています。つまり、私はまったく関係なかったのです。 定期的に行われる避難訓練と同じように、EMISの入力訓練なんかも時折やっているのですが、総務部門の職員が少ない日に「あっそうか、EMISの練習だ」なんて思うくらいで、私には縁のない話でした。 ところが、いざ被災してみて入力が必要になると、情報を収集して外部に発信するなら「広報」に長けた者の方が良いだろう、ということになりました。 まあ、総務部門の職員が「人力給油」で忙しくて、私のようなフリーの人間に声がかかったというのもありますが。 そんなわけだから、わからないことばかりです。 そもそも項目の定義がわからない。 どの程度正確に入力しなければならないのか。 アップデートの頻度はどの程度なのか。 大事な取り組みだと思う なんとか、使っているうちにわかってきたのですが、確かにこれは大事な仕組みだと思いました。 当時、院内でもそうだったのですが、情報が錯綜すると、本当にムダが出ます。 発生した一つの問題に対し、「誰かが対応している」あるいは「誰も対応していない」がわからないと、別の場所で同じようなことをしていたり、逆に「抜け」てしまったりしました。 例えば、当院が市町村や都道府県、近隣の医療機関や消防など、それぞれに連絡していたら、連絡する「手間」も相当なものですが、もしサポートがダブってしまったら、他の被災者にとって「もったいない」話です。 だからこそ、情報を一元的に管理し、中央から適切な指示を出すことはとても大事なことです。 な...