台風15号備忘録:EMISって、知ってますか?


みなさん、「EMIS」って、知っていますか?
医療に携わる方なら、その名前くらいはご存知でしょうか。

「いーみす」と読みます。

詳細は下のバナーのリンク先をご覧ください。

EMIS 広域災害救急医療情報システム







ザックリいうと、被災した医療機関がWebサイトから随時情報を入力して、その情報を元に中央からサポートを手配するというものです。


初めて使った

恥ずかしながら、私もその存在は知っていたのですが、使ってみたのは初めてでした。

というのも、EMISの担当は、院内の災害対策委員会の担当になっており、その災害対策委員会は、事務部門は主に総務部門から人員を割いています。つまり、私はまったく関係なかったのです。

定期的に行われる避難訓練と同じように、EMISの入力訓練なんかも時折やっているのですが、総務部門の職員が少ない日に「あっそうか、EMISの練習だ」なんて思うくらいで、私には縁のない話でした。

ところが、いざ被災してみて入力が必要になると、情報を収集して外部に発信するなら「広報」に長けた者の方が良いだろう、ということになりました。

まあ、総務部門の職員が「人力給油」で忙しくて、私のようなフリーの人間に声がかかったというのもありますが。

そんなわけだから、わからないことばかりです。
  • そもそも項目の定義がわからない。
  • どの程度正確に入力しなければならないのか。
  • アップデートの頻度はどの程度なのか。

大事な取り組みだと思う

なんとか、使っているうちにわかってきたのですが、確かにこれは大事な仕組みだと思いました。

当時、院内でもそうだったのですが、情報が錯綜すると、本当にムダが出ます。

発生した一つの問題に対し、「誰かが対応している」あるいは「誰も対応していない」がわからないと、別の場所で同じようなことをしていたり、逆に「抜け」てしまったりしました。

例えば、当院が市町村や都道府県、近隣の医療機関や消防など、それぞれに連絡していたら、連絡する「手間」も相当なものですが、もしサポートがダブってしまったら、他の被災者にとって「もったいない」話です。

だからこそ、情報を一元的に管理し、中央から適切な指示を出すことはとても大事なことです。

なお、今回当院は使用しなかった機能ですが、サポートを欲する側の入力だけでなく、その反対、例えば「当院はどんな患者さんを何院くらい受けられます」という、サポートする側の情報も収集できるようになっています。

最初は、このサイトに情報を入力したらなんだというのか、わかっていなかったのですが、DMATから情報を元にヒアリングがあったり、支援が始まったりすると、「そういうことなのか」とわかり始めたのです。

情報担当者を決めておく

今回勉強になったのは、院内で編成される「災害対策」のチームに、情報担当を入れておく必要があるということです。

当院での失敗は、情報発信が災害時の一つの要素であるという理解がなかったことです。

先にも書きましたが、災害対策の担当になっている者は、それぞれ目の前の対応に追われてしまい、それどころではありませんでした。

また、情報担当者は、院内でそこそこの立場で、ある程度状況判断できる者をあてておいた方が良いと思いました。

緊急時のルールとして、各部署の所属長が情報をあげるルールを定めていたとしても、想定通り動けるとは限らず、情報担当者が能動的に情報を収集する必要があります。

実際に、私自身、看護部長や事務長がつかまらなかったり、本当にこの情報で間違いないのか、困るようなことが何度もありました。



今回のことを教訓に、今後私が担当するかどうかは別として、情報担当者を選任しておくように病院に提言するつもりです。

コメント

このブログの人気の投稿

GoogleのAutoDraw、ピクトグラム作成に使えそう

旧字体や外字は使用できません

患者さんの視線とサインの高さ