会社によって考えはいろいろ
私設の託児所を運営している医療機関は少なくないと思います。 今検討しているのが、その「託児所」でも院内の掲示板を確認できるようにする、ということです。 当院では、グループウェアの掲示板は、情報周知のポピュラーな手段になっており、もし、どこかの部署でなにか伝わっていないトラブルが起きた時に、掲示板に載せていなければ発信側が、載っていたのに見ていなければ閲覧側が悪い、という文化が根づいております。 そんな中、総務部門から相談を受けたのですが、託児所で掲示板を見ることができないため、病院の行事や、手続きの変更が伝わってなくて、小さなトラブルが起きることがよくあるので、なんとかならないか、とのこと。 託児所は病院の敷地とは少し離れており、ネットワークがつながっていないのです。 当院のグループウェアは、今流行りのクラウドではなく、院内にサーバーをもたせるタイプのもの(「オンプレミス」という言い方をするらしいですね)です。ですから、遠隔地から閲覧したいとなると、それなりに工夫が必要です。 まず、総務部門から言われたのが、「分院とおなじにしてよ」と。 当院では、隣の市に分院があるのですが、VPNを介してネットワークが接続されており、掲示板も問題なく確認することができます。 しかし、託児所で掲示板を見るため”だけ”にVPNを導入するかというと、そこまでのコストは掛けられません。 なにかよい方法はないかと、お付き合いのあるネットワーク外社に相談しました。 A社 屋外用の無線LANのアンテナを双方に立てましょう。設備的には少しコストがかかりますが。(たぶん”少し”ではないと思う…) B社 ルーターを設定すればVPNが構築できる。運用コストもかからない。ルーターの機種や設定を調べなければいけませんが…。 A社の話は単純なのですぐわかったのですが、B社の話は「グローバルアドレスが…」、「ポートを空けて…」とか、話の半分くらいしかわかりませんでした。たぶん、全部わかるようだったら相談する必要もないのだと思いますが。 それにしても、会社によって考え方はいろいろなんだと思いました。両者が「無線で構築する方法、ルーターを設定する歩法など、何種類か方法がある」と教えていただいた上で、「ウチならこの方法が...