医療機関のサーバー仮想化は時代の流れなのか

先日、医療機関のシステム管理者が集まる私的な研究会に参加した時のことです。

いくつかの興味深いテーマについて、プレゼンあり、意見交換ありの、たいへん有意義な会でした。

その中で、システムのリプレースについて話し合われた時のことです。

テーマは「ベンダーロックに、いかに対応するか」です。

ベンダーロックとは、既存のシステム、あるいは、すでに導入が決定しているシステムのベンダーにより、ユーザー側の自由度がなくなってしまうことを言います。

例えば、一定期間使っていたシステムを、他ベンダーに移行しようとした場合、データ移行の協力を既存ベンダーに申し出ると、法外な費用を提示された、なんてことは、システムに関わる人なら一度や二度経験しているのではないでしょうか。

そんな「ベンダー主導」にならないように、我々医療機関側はどんな対策ができるか、ということで意見が交わされました。


その中で気になったのが、大病院ではサーバーの仮想化が前提で話をされていることです。

  • 「システムインテグレーターに、Hiper-Vの採用を打診したら、VMwareでなければダメだって断られた」
  • 「各部門システムが、(仮想サーバー環境下での)自社の割り当てリソースに、法外な値を要求してくる」
  • 「(仮想サーバー環境下での)動作検証費用が膨らんで予算を圧迫する」

などなど、こんな会話が、普通に交わされています。

もう、「(従来の)物理サーバーか、仮想サーバーか、」という話は、そこにはありませんでした。


これらの話は、いずれも大病院、ベッド数で言えば、最も少ない病院でも400床くらいだったと思います。

もちろん、当院はそこまでの規模ではありません。

しかし、レセコン(古い?)にせよ、オーダリングにせよ、電子カルテにせよ、大病院が導入し、その後中小病院にも普及していった歴史があります。

当院のような中小病院でもサーバーを仮想化するのは、時間の問題なのかもしれません。


実際に扱ったことがないからわかりませんが、サーバーの仮想化と言えば、これを使いこなすにはそれまでとは異なるスキルが求められることでしょう。

逆に、仮想化をシステムベンダーに丸投げしてしまうようでは、それこそコストだけが膨らんでしまうのでしょう。

あと何年後になるかわかりませんが、その時当院のシステム部門はどうなっているのか、自分の古巣だけに、少し心配なりました。


コメント

このブログの人気の投稿

GoogleのAutoDraw、ピクトグラム作成に使えそう

旧字体や外字は使用できません

患者さんの視線とサインの高さ