保守的な病院こそRPA

今回も、RPAの話を。
私は、この「RPA」という技術に、とても期待しているのですが、その理由はもう、これにつきます。

「当院のような保守的な病院でもアリなのでは」


医療機関のIT化は、それはもう高いハードルです。

古くはレセコン、PACS、電子カルテなど…、新しいものは、大学病院や、一部の先進的な病院が先鞭をつけ、その後、規模の小さな病院に広がっていく、というのが常でした。

中小病院の全てがそうではありませんが、やはり保守的な面は否めず、先行する医療機関の「実例」をみてからでないと、なかなか踏み切れないものです。

コストの問題はさておき、何か新しいことをしようとすると、必ず「抵抗勢力」が現れます。

例えば、「グループウェアを導入して、紙の書類をなくし、ワークフローに置き換えよう」と言ったらどうでしょう。
  • 専用のPCが与えられていない職員はどうするのか。
  • 頻繁にPCを使わないので、案件が届いたことに気づかないかもしれない。
  • そもそもPCが苦手な職員だっている。
  • 案件によって決裁ルートに融通を利かせていたが、それができないと困る。
なんて声が聞こえてきそうです。

たしかに、グループウェアを導入するだけではなく、その分のPCを揃えなければいけないし、PCに触れる頻度を増やさなければいけないし、苦手な職員は操作を習得してもらう必要があり、運用ルールを定めて徹底しなければなりません。

たいてい「それだけでは済まない」し、その先の問題に対して思考が止まるから、「抵抗」されます。


しかし、RPAについては、基本的に人間がやることをロボットに置き換える「だけ」です。

今やっている作業を、その前後に影響のない形で自動化していくだけなら、これに異論を唱える人はいないはず。

より生産性を高めるなら、やはりプロセス全体を見直す必要があると思うし、なにより「前後に影響がない」を前提条件にするとRPA化できる業務が限られます。

それでも、全く何も変わらないよりはずっと良い。効果がわかれば、今までかたくなだった職員も、少しは話を聞いてくれるようになるかもしれませんし。

もう2019年も終わりですが、2020年はRPAの年にしたいな~。

コメント

このブログの人気の投稿

GoogleのAutoDraw、ピクトグラム作成に使えそう

旧字体や外字は使用できません

患者さんの視線とサインの高さ