データ分析のハードルが日に日にあがってゆく

ここのところ、データ分析の仕事がドカドカと飛び込んできております。

私は、いまや「システム担当者」ではないので、診療報酬改定でも「たいしてすることもない」と、平穏な日々を送れると思っていたのですが…、改訂の内容が具体化されるにしたがって、いろいろな部署から「シミュレーション」を依頼されるようになり、忙しい日々を送っています。

最近は、依頼される内容がどんどん高度化しており、データ活用を推進したい私としては、うれしい半面、忙しすぎるのと、「はたして自分の算出結果が正しいのか」という不安にかられることがあります。


例えば、過去に遡った分析。

「年度別の患者数を、過去5年にわたって調べる」
というようなオファーは、そんなに悩まなくて良いのですが、これが、
「年度別に、市区町村別の患者数を、過去5年にわたって調べる」
となると、とたんにハードルがあがります。

過去5年ともなると、引っ越している患者さんもいます。
すると、今年のデータには今年の住所、5年前のデータには5年前の住所で集計しなければなりません。

もちろん、電子カルテのデータには変更履歴を保存しているので、できないことはないのですが…。


いろいろな案件をこなすたび、あちこち調べ回り、ノウハウが蓄積するのはいいのですが、あまり複雑になると、算出した結果が「これで合っているか?」と不安になります。

ましてや、私一人でやっているので、上司でも同僚でもいればまた違うのでしょうが、相談相手といえば、電子カルテベンダーのサポート窓口くらいで…。


本当に、体制を整えないとヤバいと思う、今日この頃です。





余談ですが、最近は、Excel、Accessにとどまらず、SQL文(データベースを扱うための言語です。ご興味ある方はネットで検索を)を書けるようになってきました。

それにしても、お仕事でSQL文を書く人は、みなさん、どうしているのでしょう。

Accessなどと違い、気の利いたビジュアルツールがないので、画面のテキスト、「SELECT 〇〇 FROM~」から、頭の中で構造をイメージして、ii証券名でバックやっています。
複雑なものになると、一つのクエリで1日中悩んだり。

プロ棋士が盤面を見て一瞬で何通りもの手をイメージする(らしい)ように、SQL文を見て集計のロジックを理解してしまうものなんですかね…。

コメント

このブログの人気の投稿

GoogleのAutoDraw、ピクトグラム作成に使えそう

旧字体や外字は使用できません

患者さんの視線とサインの高さ