デジカメの画像を電子カルテに取り込むには-デバイス管理

電子カルテの運用検討が本格化していく中で、「デジタルカメラの画像を電子カルテに貼り付けたい」という要望が出てきました。

どこの医療機関でも同様だと思いますが、デジカメは手軽に記録を残す手段として、医療現場では一般的に使用されています。
病棟では褥瘡の写真をとって記録したり、外来でもプリントしたものを紙カルテに貼ったりしています。

さて、電子カルテに画像を貼り付けることは、特に問題がありません。むしろ、紙運用していた時代よりも、デジタル同士、親和性が高く取り扱いも簡単です。

問題は、「デジカメの画像をいかにしてPCに取り込むか」ということです。
ポイントは、デバイス管理です。
基本的に電子カルテで使用するPCは、CD-ROMドライブやUSB端子を止めた状態で設置します。

USB端子は、物理的に止めるわけではなく、接続するデバイスによって許可することも可能です。
(でないと、キーボードやマウスが…)

ただし、病院の各部署に散らばっている、それぞれメーカーや型式の違うデジカメを、どのようにコントロールてきるかは、今後調査が必要です。

【端末管理ソフトの導入】
ここのところ、毎日のようにネットワークに接続する機器が増えています。サーバーやクライアントPCはもちろん、プリンタなどの周辺機器、医療機器もデータやオーダーをやりとりするものは、軒並みLAN接続し、あたりまえですが、IPアドレスを割り当てなければなりません。
これまでは、なんとかExcelでやってきたのですが、いよいよ限界を感じていたところ、世には「資産管理ソフト」なるものがあるといいいます。各PCにソフトを常駐させ、TCP/IPの情報だけでなく、ウィルスソフトのバージョンや、デバイスの管理ができるというではありませんか。
こういったソフトで、効率的にUSBデバイスを管理することで、デジカメの接続も管理できないかと模索中です。

【無線LAN接続】
もう一つ、デジカメに特化した話ですが、ネットで色々調べている中で、長野市民病院様で興味深い取り組みをされていることがわかりました。
キモは「デジカメを無線LANで接続する」というものです。確かに、無線LANで接続すれば一定のセキュリティが保てます。USBデバイスとして細かく制御する必要もありません。
写真を撮影する前に、患者様のタグを撮影することによって、自動的にフォルダに振り分けることを実現しているらしいのですが、忙しい現場の看護師にはシンプルで良いかもしれません。
リコーのソリューションであることがわかったので、すぐに当院の担当のリコーの営業さんに連絡し、詳しいことを教えてもらうことにしました。

その後の経過はまた記事にしたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

GoogleのAutoDraw、ピクトグラム作成に使えそう

旧字体や外字は使用できません

患者さんの視線とサインの高さ