内視鏡画像の管理方法が決まりました

5月31日の記事、「内視鏡画像の取り込み方法」として、どうやって内視鏡の画像を管理していくのか検討中であることを書いたのですが、ようやく決まりました。

結局、PACSで管理することは見送り、独自にサーバーを立てることになりました。

電子カルテメーカーやPACSメーカーはもちろん、専用サーバーのメーカー4社5商品を提案していただきました。
内視鏡医師とメーカーの間に立って、いろいろ情報をやり取りさせてもらったので、いい勉強になりました。

電子カルテ+PACSで構築することが最も安価で済むので、最初はこの選択肢から検討しました。
この時点で、医師はレポートの作成の簡便性、作成したレポートのクオリティにかなりこだわっていました。となると、汎用である電子カルテやPACSのレポート機能は、やはり内視鏡専門に作られているシステムとは、決定的な差があり、早々にこの電子カルテ+PACSは選択肢から外れました。

そこから、毎週のように各メーカーのデモを見学し、デモ中に質問し、デモが終わってメールで質問し、他メーカーのデモを受けると、新たな疑問が湧いてきてまた質問…、2ヶ月ほど繰り返しました。

【洗浄管理】
ここではメーカー名は伏せますが、結局、大手メーカーに決まりました。
中小メーカーで安いところはあったのですが、「洗浄管理」のオプションがなく、選択肢から外れました。

内視鏡医師いわく、「今後、内視鏡は洗浄管理が必須になるだろう」とのことです。
洗浄管理システムを加えると、どの検査(患者様)に、どのスコープを使って、それがいつ洗浄されたのか、を記録として残すことができます。
もちろん、現在でも洗浄はやっていますが、これをより正確なデータベースとして蓄積できるようになります。
今回は洗浄管理システムを導入するには至りませんが、いずれ医療機関の義務として求められた場合、このオプションを購入すればそれが達成できます。

【先生、お疲れさまでした】
当院の内視鏡室は、専属の技師がいません。ですから、内視鏡室は医師と、外来の看護師のみで構成されます。
私見ですが、医師が細かい使い勝手にこだわるのは、必然だったのかもしれません。専属の技師がいれば、ある程度のことは医師が直接操作しなくても済むし、あるいはあまり機械が得意でな看護師のことを心配しなくて良かったのかもしれません。
選定作業も、医師が毎回メーカーからの説明を直接受けなくても、スタッフが要点をまとめて報告し、判断してみればよかったのであろうかと。
メーカーが決定し、これから細かい作りこみが始まるので、まだまだやることはたくさんありますが、とりあえず、内視鏡の先生、お疲れさまでした。


コメント

このブログの人気の投稿

GoogleのAutoDraw、ピクトグラム作成に使えそう

旧字体や外字は使用できません

患者さんの視線とサインの高さ