データ活用のヒアリングで思ったこと…人力集計をいとわない風土

以前、院内でデータ活用のアイディを募るため、各部署にヒアリングをしたときのことです。
データ活用のアイディア、部署により温度差(2016/3/8)
このときの記事では、人によって、仕事に対するモチベーションが様々であることを書きました。

このヒアリングを通して、いろいろな気づきがあったわけですが、一方で、当院はまだまだ「データ活用」について声を上げる人が出てきただけで、前途多難であることを思い知らされました。

今回から、「データ活用のヒアリングで思ったこと」をシリーズで書いてみます。

驚愕の人力集計

データ活用と聞いて、どんなアイディアがあるかいろいろな人に聞いて回りました。

中には、思わずうなってしまう、「なるほど!」と言えるものがありました。ユニークな発想で、かつ効果も大きいであろうもの。

それに対し、違う意味で驚いたのが、「いま手作業で作成している資料を自動化したい」というもの。

何に驚いたって、「まさか、それ、手作業でやってるの?」という…。


例えば、血液検査のある項目の数値で、ある疾患の「予備軍」が判定できるとします。

「このままではいずれ…」という段階ですね。

こういった人たちが、深刻な状態になるのをなんとかして防ぎたい…、いわゆる「予防医療」。

とっても良い取り組みだと思うのですが、問題はそのやり方。

データを集計する機能がないので、検査科が臨床検査システムから一定期間の検査結果リストを「紙で」出して、これを看護師が目視でチェックしているのだと。

やらされている看護師もたいへんだけど、やらせている方はどう考えているのか?
貴重な看護師の人件費をこんなことに使えるとは、ある意味平和というか…。

医療機関が、もともと「トップダウン」の文化であることも影響しているのかも…。


その資料を作るのにどれだけの人件費がかかっているのか、資料を手にしている人はおそらくそれを知らない。

コメント

このブログの人気の投稿

GoogleのAutoDraw、ピクトグラム作成に使えそう

旧字体や外字は使用できません

患者さんの視線とサインの高さ