2016年を振り返る
今日で仕事納めということで、1月に宣言した目標がどの程度達成できたか振り返りたいと思います。 今年の初めに立てた目標は二つ。 院外に発信すべき情報の流れを整理する 院内にデータ活用の意義を伝える ちなみに昨年のブログはこちら 今年もよろしくお願いします-今年の目標(2016/1/4) 院外に発信すべき情報の流れを整理する 達成率 10% ほぼ進展なしです。 当院には、情報発信のチャネルとして、掲示物、サイネージ、Web、紙面広告などいくつかあります。 問題はこれらのチャネルにどのような情報を出す(出してはいけない)かを統括する仕組みがないことです。 なんとかこの状態を整理しようと、目標を掲げたのですが、1年経過した今、ほとんど状況は変わっていません。 唯一進展したのは、サイネージに掲載するコンテンツ制作の窓口統一できたこと。 今まで、システム部門と経営企画室(私)の2つの窓口になっていたのですが、経営企画室で一元管理することになりました。 成果はこれだけ。 なぜ進展しなかったのか…、他人のせいにするようでツライのですが、あえて書くなら、上層部が問題に感じていないから…、でしょうか? たしかに、都心の医療機関と違い、あまり競争もないので、広報にあまり力を入れる必要もないのでしょうが、それでも、情報発信はしているわけで、どうせやるなら効果をもっと発揮できるようにすれば良いと思うのですが…。 いろいろ提案するのですが、「〇〇が良ければいいけど…」などと言われ、たらい回しになり、そのうち何も決定せずに、いつの間にか停滞するという、なんとも不思議な感じ。 院内にデータ活用の意義を伝える 達成率 80% こちらは広報関連に比べ、積極的に動きました。 達成率の説明とともに、今年の活動を振り返りたいと思います。 年始めのブログでは「データを業務に活かす文化を築く」などと大風呂敷を広げましたが、とりあえず、今年はデータ活用の意義を、広く院内で伝えることができれば、良いかな…と思っていました。 最初は本当に苦戦しました。 理論をいくら説明してもわかってもらえない…、そこで、とにかく「やれることからやってみよう」と作戦変更。 とはいえ、私には現場が...