電子カルテの導入期間を振り返って-これから導入される方へ
このブログでは、管理者用の画面があり、そこではどの記事に、どれくらいのアクセスがあったかが、分かる仕組みになっています。 コンスタントにアクセスを集めている記事の一つに「 電子カルテの導入期間はわずか5ヶ月 」という記事があります。 このブログを始めたばかりの頃に、カルテメーカーさんから「5ヶ月で導入します」というプレゼンテーションを受け、その短さに驚いた…、というだけの記事なのです。この記事がアクセスを集めているということは、たぶん導入期間に関心のある方の検索に引っかかるのでしょう。 そんな方の参考になればと考え、この5ヶ月間を振り返っておきたいと思います。 【導入期間開始前】 私が当院に着任したのは、5ヶ月の導入期間が始まる2ヶ月半前でした。「IT化」という意味では、同規模の病院に比べむしろ遅れている感がありました。それが一気に「電子カルテ導入」というのは、今思えば院長の「英断」なのですが、当時は本当に不安でした。 その私よりも、不安だったのが現場の職員です。私の印象では、特に看護師の不安はたいへんなものでした。 導入プロジェクトが正式に始まる前後はその不安から、「とにかく説明会を開いてくれ」と言われたものです。私自身もなるべく対応するようにしましたが、電子カルテの一般的な話はできても、機能や操作方法など具体的な話になると、メーカーさんに頼らざるを得ません。頼みのメーカーさんはというと、「(プロジェクトが)始まれば、おいおい説明しますから」という対応ばかりで、現場との板挟みになりました。メーカーさんの気持ちもよくわかります。たぶん、現実に触れてもいないものをいくら丁寧に説明しても、理解度が上がらず、結果、非効率なのでしょう。 当時の記事にも同じ事を書いたのですが、「初産」で何もかもが手探りの我々と、「この子で3人め!」くらい(?)のメーカーさんのギャップに悩んだ時期です。 【導入期間開始直後~4ヶ月前】 この期間のことで思い出すのは、部門システムの選定についてです。 電子カルテ本体もさることながら、当院では多くの部門システムがこの機会にリプレースになりました。部門システムを選定する現場にしてみれば、仕事の仕方に直結するので、簡単には決められないのですが、カルテメーカーさんは、「早く決めてくれないと接続の時間がなくなりますよ…」と。 ...